第1428号    2017年7月31日(月)

~~部活動(演劇部)~~
夏季休業中を利用して、校長通信では各部活動の様子をご紹介しています。
演劇部は、多目的教室で練習をしています。
見学に訪れた時は、滑舌良く台本の読み合わせ練習をしていました。昨年度は部員も少なかったのですが今年度は1年生の入部が多く、活気のある雰囲気で練習をしていました。
着用している部活Tシャツには「産劇部」のロゴがプリントされています。産劇部の皆さん、文化祭でのステージを楽しみにしています。
画像の3枚目が昨年度の文化祭でのステージの様子です。


第1427号    2017年7月28日(金)その3

~~清水寺フィールドワーク(英語部)~~
昨日、英語部が恒例のフィールドワーク(外国人へのインタビュー交流)を清水寺で行いました。
英語部の生徒22名が来日している観光客の方々に滞在日程や日本の好きなお菓子などについて質問しながら交流を行いました。最終的には、100組を超える外国人の方々にインタビューをして、皆さん気さくに答えていただきました。
画像から、生徒達のインタビュー時の若干の緊張感や交流の楽しい様子が伝わってきます。


第1426号    2017年7月28日(金)その2

~~部活動(家庭科部)~~
夏季休業中を利用して、校長通信では各部活動の様子をご紹介しています。
家庭科部を訪れた時は、パンの作り方について1年生部員が顧問の先生から教えてもらっていました。
家庭科部は文化祭では毎年バザーに参加しています。昨年度は「復活!ちび太のおでん」でしたが、以前はパンの販売をしているときもありました。
今年の文化祭ではどのようなバザーで出店するのか楽しみです。
画像の3枚目は以前の文化祭で早朝からパンを作っていた家庭科部員の様子です。


第1425号    2017年7月28日(金)

~~定時制 大学見学ツアー~~
今週の月曜日に定時制の大学見学ツアーを行いました。
毎年、羽衣国際大学様にご協力いただき実施している進路行事ですが、今年度は5名の生徒が参加しました。
午前11時頃に大学に到着した後、午前中は現代社会学科の小川雅司先生にお世話になり「テーマパークの経営戦略:コンテンツシフトは本当に必要だったのか」をテーマに模擬講義をしていただきました。
そして、午後からもう一つの体験講義として食物栄養学科の大串美沙先生より「ふりふりバター体験!(食品学・食品加工学)」の実習講義をしていただきました。
最後に施設見学をして1日のプログラムを終了しましたが、綺麗で立派な大学施設での講義体験等を通じて定時制の生徒達も充実した1日を送ったようです。


第1424号    2017年7月27日(木)その2

~~部活動(書道部)~~
夏季休業中を利用して、校長通信では各部活動の様子をご紹介していきます。
書道部は、書道教室で顧問の指導のもと熱心に練習に励んでいます。
文化祭では書道部と茶華道部が同じ教室で展示をしていますが、その教室だけは静かに時が流れているように感じます。
画像の3枚目が昨年度の文化祭での展示です。


第1423号    2017年7月27日(木)

~~中学生 体験入学(デザインシステム科)~~
本日は、デザインシステム科の体験入学を実施しました。
開校式前の部活動見学の様子については、今号でのご紹介となりました。
10時からの開校式に続き、学科長より全体説明を行った後に4教室に分かれて授業体験をしていただきました。
今年度の体験はトートバッグのデザイン製作です。まずは自ら考えた図案で消しゴムスタンプを作成し、色落ちしない特殊な染料で無地の鞄にスタンプしてデザインを完成させます。
画像で手順もご理解いただけると思いますが、参加した中学生は思い思いのデザインを完成させていました。


第1422号    2017年7月26日(水)

~~中学生 体験入学(商業科・情報科)~~
昨日と本日の2日間、商業科・情報科に興味のある中学生を対象として体験入学を実施しました。
参加中学生には、開校式前に希望者のみになりますが部活動見学ツアーを行いました。
午前10時からの開校式の後、まず学科を含む全体の説明を行い、動画で授業の様子をご覧いただきながら学科の特色等を説明しました。
そして、体験入学として簿記とコンピュータ実習の授業体験をしていただきました。本校の商業科・情報科ともに大学科は商業ですので、授業体験していただいた簿記とコンピュータ実習は共通の学習内容となります。ただし、在学の3年間で目標とする高度な知識や技能は学科によって異なります。
参加された中学生の皆さんには、今回の体験で商業の学習に興味を持っていただけたのであれば有り難いことですし、是非本校を志願先にしてほしいと思います。


第1421号    2017年7月25日(火)その2

~~定時制 1日介護体験~~
先日の金曜日になりますが、大阪社会福祉専門学校のご協力を得て定時制の1日介護体験を実施しました。
午前中は普通救命講座を受講し、救急救命法について体験学習をして「普通救命講習Ⅰ」を習得しました。
午後からは、特殊なゴーグルやヘッドホン、その他の装具を装着して要介護者体験を行いました。
介護を受ける人の疑似体験をして日常生活の不便さや困難さを感じたのではないでしょうか。そして、そのような困難さを知り、丁寧な介護について考える機会になったことだと思います。


第1420号    2017年7月25日(火)

~~大阪府公立高校進学フェア(インテックス大阪)~~
先日の日曜日に大阪府産業教育フェアと同日開催で大阪府公立高校進学フェアが行われました。
昨年度まではマイドーム大阪での開催でしたが、多くの方のご来場に伴いインテックス大阪に会場を移しての開催となりました。
会場は多くの中学生や保護者の皆様で活気に溢れていましたが、本校のブースにもお越しいただき産業高校の特色ある教育について説明させていただきました。
ブースでは、ミニチュア制服とともにデザインシステム科生徒の作品を一部展示し、商品開発クラブの開発商品「こかきfeat.泉だこ」も紹介しました。
また、全日制・定時制ともにスライドショーや動画で部活動紹介・学校紹介なども行い、ご来場の皆様に少しでも岸和田市立産業高校の事を知っていただけるようにブースレイアウトの工夫にも取り組みました。


第1419号    2017年7月24日(月)その2

~~商品開発クラブ ステージ発表(大阪府産業教育フェア)~~
先号でご紹介しました産業教育フェアにおいて、商品開発クラブがステージ発表を行いました。
商品開発クラブの発足から「地産地消!泉だこPRプロジェクト」というテーマ決定に至る流れ、商品開発の苦労や開発3商品の紹介、販売実習の結果や課題、今後の取り組み等について発表しました。
今回の発表も「地産地消!泉だこPRプロジェクト」の一環であり、少しでも多くの方々に泉だこを知っていただけたのではないでしょうか。


第1418号    2017年7月24日(月)

~~第25回大阪府産業教育フェア~~
昨日の日曜日に、大阪府庁咲洲庁舎の咲洲ホールにて第25回大阪府産業教育フェアが行われました。
本校は、デザインシステム科生徒の作品展示と商品開発クラブによる「地産地消! 泉だこPRプロジェクト」イベントとして、泉だこおかき「こかきfeat.泉だこ」の販売を行いました。
デザインシステム科の展示ブースに興味を持たれ、作品の前で立ち止まっていただいた方も多くいました。そして生徒による作品説明もさせていただきました。
また、「地産地消! 泉だこPRプロジェクト」では約180袋をご購入いただき、泉だこをPRするクリアフォルダもあわせて配布しました。


第1417号    2017年7月21日(金)その2

~~PTA新聞 第78号(国際交流)~~
終業式を行った昨日、PTA新聞を発行しました。
PTA新聞の記事の一つに漢江メディア高校生のホームステイを受け入れてくれた生徒の寄稿文が掲載されています。
実際にホームステイを受け入れてくれた生徒からの目線を感じることのできる寄稿文で、体験したことや感じたことを伝えてくれています。
本校の生徒達にも良い経験になったのだとあらためて感じました。また、受け入れていただいた保護者の皆様にも感謝いたします。
なお、文章内に出てくる「結び」の文字を染めたTシャツは画像の2枚目ですが、デザインシステム科の生徒達がデザインしてくれたもので、漢江メディア高校生と引率団の方々に贈呈しました。


第1416号    2017年7月21日(金)

~~終業式(定時制)~~
昨夕、定時制の1学期終業式をアニバーサリーホールにて行いました。
私からは先日来の通信でご紹介しました交通安全等の各種講座に触れて、正しい判断をするためには正しい知識や情報が必要であること、その知識や情報を教えてくれるのが専門的知識を持った講師の先生方であることなどを少し話しました。
その後、教務部・進路指導部・生活指導部から1学期の振り返りや夏季休業中の諸注意などを行いました。


第1415号    2017年7月20日(木)その2

~~1学期終業式・伝達表彰・壮行会(全日制)~~
本日、1学期の終業式を実施しました。
終業式では、「学びに対する姿勢」について少し話しをして、1学期の学習について振り返ってもらいました。
その後伝達表彰と壮行会を以下の通り行いました。壮行会では糸井生徒会長より激励の言葉をかけ、生徒全員で校歌を斉唱しました。
【伝達表彰】
 珠算部
  全国高等学校珠算・電卓競技大会大阪府予選
       伝票算2等・読上算3等 藤原 鈴夏 さん

 軽音楽部
  泉州地区高校対抗フレッシュサウンドコンテスト
      ベストキーボーディスト賞 山口 双葉 さん

 書道部
  成田山全国競書大会
             秀作金剛賞 犬星 百花 さん・太佐 唯 さん

 卓球部
  卓球大会女子学校対抗
     団体の部      第2位
     シングルスの部   第3位 横内 香乃 さん
     ダブルスの部    第3位 葛本 美由 さん・石崎 杏 さん

 情報システム部
  大阪高等学校ワープロ競技大会
     団体の部      第2位
     個人の部      第3位 花田 祥 さん
  全国高等学校情報処理競技大会大阪府予選
     団体の部      第3位

 弓道部
  近畿高等学校弓道大会
     男子個人の部    第8位 前田 光貴 さん

 アーチェリー部
  大阪高校春季アーチェリー大会
     男子団体の部    第2位
     女子団体の部    第2位
     男子個人の部    第3位 上中 翔太 さん
               第4位 岡戸 陵 さん
               第5位 勝目 竜聖 さん
     女子個人の部    第5位 大道 美紅 さん
               第6位 平井 夢乃 さん

《壮行会》

 アーチェリー部
  近畿高等学校アーチェリー選手権大会
     男子団体・女子団体
     7月23日~24日  奈良県橿原市 橿原公苑
  南東北総体2017
     男子個人の部 勝目 竜聖 さん
     8月10日~12日 宮城県利府町 ひとめぼれスタジアム宮城
  国民体育大会近畿ブロック大会
     上中 翔太 さん・勝目 竜聖さん(大阪府選手団の一員)
     8月19日~20日 兵庫県加東市 滝野総合公園多目的グラウンド

 弓道部
  南東北総体2017
     男子個人の部 上床 悠介 さん
     女子個人の部 北野 果歩 さん
     8月1日~4日  宮城県仙台市 カメイアリーナ仙台

 ダンス部
    全国高等学校ダンスドリル選手権大会
       ヒップホップ女子部門 スモール編成
     8月11日~13日 東京都渋谷区 東京体育館

 情報システム部
  全国パソコン技能競技大会
     8月12日     愛知県名古屋市 名古屋学院大学

 吹奏楽部
    全国高等学校野球選手権大会 開閉会式(8月7日・21日予定)
     松藤 芽加 さん  大阪府高等学校選抜吹奏楽団の一員として演奏 

皆さん、全校生徒の激励を胸に秘めて頑張ってください!


第1414号    2017年7月20日(木)

~~yomoyomo(図書委員会だより)~~
本日の終業式にあわせて、yomoyomoが発行されました。
yomoyomoは生徒の図書委員会が作成していますが、今回は1年生各クラスの図書委員の人がオススメ本を紹介してくれています。
明日から夏季休業に入ります。是非、オススメ本を図書館で借りて読んでみて下さい。
なお、図書館では「夏休み特別貸出」実施中で、原則5冊まで貸し出しできます。返却も8月28日までなので、読書の期間もたっぷりです。あるいは涼しい天空の図書館でどっぷり読書にふけるのもいいかもしれませんね。


第1413号    2017年7月19日(水)その2

~~クリアファイル(リニューアル)~~
2年前から生徒がデザインしたクリアファイルを作成して説明会等で配布していましたが、裏面にもデザインを加えてリニューアルしました。
表面は従来からのデザインを少し拡大して踏襲し、裏面には新たにかわいいタコを中央に配して商品開発クラブのPRデザインとしました。
両面ともに本校デザインシステム科生徒のデザインですが、バージョンアップしてデザインシステム科・商業科併置の本校らしいクリアファイルが出来上がりました。
商品開発クラブは商業科が管理している課外クラブのため、商業科・情報科だけでなくデザインシステム科の生徒も参加できます。したがって、商工併置校ならではの商品開発クラブであり、裏面のデザインを作成したデザインシステム科の荒田帆香さんも商品開発クラブの部員です。
今後の説明会で順次配布していきますので、このかわいいクリアファイルが届いた皆さんは是非ご愛用ください。


第1412号    2017年7月19日(水)

~~おおさかティーンズアスリートプレス(中高生新聞)~~
「おおさかティーンズアスリートプレス」は、大阪府教育庁より毎日新聞社に発行を依頼したもので、スポーツの分野で頑張っている大阪の中学生、高校生を応援し、大阪の元気を情報発信していく目的で製作された新聞です。大阪府内のすべての中学校、高校、特別支援学校(中・高等部)に配布されるものです。
今回、創刊号が発行され、スーパールーキーズの紹介欄の学校に本校の弓道部も掲載されました。
府内の多くの中学生に弓道部のことを知っていただくのは大変嬉しいことです。
なお、本校では弓道部の他、アーチェリー部、ダンス部、簿記部、情報システム部が今年度も全国大会への出場を果たしました。産業高校では運動部・文化部ともに頑張っています。


第1411号    2017年7月18日(火)

~~産高ニュース(全日制・定時制)~~
今年度の産高ニュースが出来上がり、1学期の様子を記事にしています。
少しでも多くの方に本校の様子を知っていただくために、市内の各公民館にも配布していますので、お気づきの方は是非ご覧ください。


第1410号    2017年7月16日(日)

~~全国高校野球選手権大会 大阪大会2回戦~~
本日、全国高校野球選手権大会大阪大会の2回戦が久宝寺緑地野球場で行われ、本校と大阪府立懐風館高校が対戦しました。
初回から1点ずつを取り合う形で始まりましたが、2回以降は懐風館高校に追加点を取られ、本校が追いかける展開となりました。
途中で最大3点差まで開きましたが、8回に本校が2点を返して1点差まで詰め寄り、スタンドからの大声援がスタジアムに響きましたが力及ばず4対5で惜敗となりました。
久宝寺緑地まで応援に来場していただきました皆様、ありがとうございました。


第1409号    2017年7月15日(土)

~~ものづくり体験講座(市民講座)~~
今年度からスタートした市民講座ですが、本校デザインシステム科の教員が指導する「ものづくり体験講座」を本日実施しました。
対象は市内の小学校4年生から6年生で、ものづくりの楽しさを味わってもらうために約2時間で完成する3講座を開設し希望の講座に申し込みをしていただきました。
【照明器具を作ろう】
小さい風船とカラフルな刺繍糸と木工用ボンドを利用して球体の枠組みを作成し、綺麗な照明器具が出来上がりました。
【立体パズルをつくろう】
ノコギリと木工用ボンドで外枠を作成し、木製キューブを木工用ボンドで組み合わせて形の異なるピースも作成しました。最後に焼きごてを使って外板に好きなデザインを描いて完成しました。
参加した小学生は、完成したパズルに早速チャレンジしていました。
【染色してオリジナルTシャツを作ろう】
染色用の染料を調合して、沸かした染料液3色で順次着色しながら色を重ねていきました。水洗いして乾燥させ綺麗な自分だけのオリジナルTシャツが完成です。

どの講座も手間のかかる作業がありましたが、完成したときには皆さん嬉しい表情を見せてくれていました。


第1408号    2017年7月14日(金)その2

~~大阪府産業教育フェア・大阪府公立高校進学フェア~~
毎年10月に弁天町で実施されていた大阪府産業教育フェアが日程を変更し、大阪府公立高校進学フェアと同日開催となりました。
また、大阪府産業教育フェアは大阪府咲洲庁舎で、公立高校進学フェアはインテックス大阪2号館で行われ、2会場間は約500mと近く移動も便利です。
進学フェアで説明を聞かれた後、産業教育フェアで実際の作品や発表をご覧になるのもいいですし、逆に産業教育フェアで作品や発表をご覧いただいてから進学フェアで説明を聞かれると理解も深まるのではないでしょうか。
本校は、産業教育フェアではデザインシステム科の作品展示と商品開発クラブのステージ発表並びに泉だこおかき「こかき feat.泉だこ」の販売を行います。なお、商品開発クラブのステージ発表は午後1時からの予定です。
商品開発クラブについては、ホームページ(トップページ)のトピックスからご覧下さい。
両会場ともに、多くの皆様のご来場をお待ちしています。


第1407号    2017年7月14日(金)

~~薬物乱用防止教室(全日制・定時制)~~
昨日、全日制では行動範囲も広くなり最も開放的な気持ちが強くなる1年生を対象に、定時制では全校生徒を対象にアニバーサリーホールにて薬物乱用防止教室を行いました。
講師には本校担当の薬剤師である杉浦恵美先生にお願いし、大阪府薬剤師会作成のスライドを活用してお話をしていただきました。


第1406号    2017年7月13日(木)その2

~~定時制 性教育講話~~
昨日、定時制では全校生徒を対象として性教育講話を実施しました。
助産師の林 祐子様を講師にお迎えし、妊娠・出産や性感染症などについて講話をしていただきました。
また、代表生徒が装具を着用して妊婦体験もさせていただきました。
生徒達にとっては、誕生する命の尊さについて考える貴重な機会となったようです。


第1405号    2017年7月13日(木)

~~2年生対象 コミュニケーション・スキルアップ講座~~
昨日、2年生を対象としてコミュニケーションスキルアップ講座を行いました。
コミュニケーション能力の育成は就職・進学に関わらず社会人として将来的に必ず必要になってくる能力です。
本校は専門高校として充実した職業教育を実施していますが、広い意味でのキャリア教育も進路指導の一環として実施してます。
今回の講座には、(株)さんぽうの専任講師でフリーアナウンサーの橘高 邦子先生を講師にお招きして、「マナーを学ぶ~さすが!といわれる社会人を目指して~」をテーマに講話をしていただきました。
2年生にはコミュニケーション能力についての理解を深め、学校生活を通じてしっかり身に付けてほしいと思います。


第1404号    2017年7月12日(水)その2

~~おいしいくらし記事(大阪いずみ市民生活協同組合発行)~~
今月の10日に大阪いずみ市民生活協同組合が発行した「おいしいくらし」において、4月下旬に限定販売した泉だこ天丼の販売報告を掲載していただきました。
泉だこ天丼は本校商品開発クラブが考案し、コープ岸和田様のアドバイスもいただき共同で開発した商品です。
商品開発クラブの生徒達にとっては、プロの方からのアドバイスや実際の店頭販売の経験から多くのことを学んだと思います。


第1403号    2017年7月12日(水)

~~交通安全講話(全日制・定時制)~~
定時制では一昨日に全校生徒一斉で、全日制では昨日に学年別で3時間をかけて交通安全講話をアニバーサリーホールにて実施しました。
講師として岸和田警察署交通課の方をお招きし、岸和田市内の交通事故の現状や自転車乗車のマナー・ルールなどについて動画を交えながらお話をしていただきました。
夏季休業に入ると開放的な気分になりがちですので、この時期に夏休み中の事故防止を目的として講座を実施しています。


第1402号    2017年7月11日(火)その2

~~3年生 模擬面接(学校就職希望者対象)~~
昨日、3年生の学校就職希望者約100名に対して、大原学園より講師の方をお招きして模擬面接を行いました。
前半30分は職業を選択する上での心構えや社会が必要としている人物像などについての講話とイスの座り方や礼の仕方などの全体指導をしていただきました。
後半は約1時間をかけて模擬面接を5教室で行い、一人一人にアドバイスをしていただきました。


第1401号    2017年7月11日(火)

~~泉南(南ブロック)合同説明会(9地区PTA協議会主催)~~
先日の土曜日に、イオンモールりんくう泉南において9地区の公立高校が一堂に会し、合同説明会が行われました。
午前10時から午後3時までの5時間でしたが、本校のブースにも多くの来場者が訪れてくれました。
次回は、16日(日)に泉佐野市のエブノ泉の森ホールにおいてプレゼンテーション形式の泉南(北ブロック)合同説明会が実施されます。


第1400号    2017年7月10日(月)

~~和歌山大学経済学部見学会~~
先週の金曜日に、和歌山大学経済学部を進学先に考えている3年生を対象として大学見学会を行いました。
本校の商業科・情報科より四年制大学の商業系学部に進学する生徒も多いですが、国公立大学である和歌山大学にも毎年のように合格を果たして進学しています。
和歌山大学経済学部との連携は10年ほど前から実施していますが、本校生徒のための見学会を実施していただいたり、本校が商業の教育実習を希望している学生の受け入れを実施しています。
見学会では、ゼミ・講義の受講体験や施設見学、本校卒業生との交流会などのプログラムを実施していただきました。


第1399号    2017年7月7日(金)

~~天空の図書館~~
天空の図書館では、生徒皆さんの図書に対する興味や関心を喚起できるような多様で楽しい工夫もしています。
かつての図書館のイメージは落ち着いて読書ができるようにと、どちらかというと殺風景な感じでした。
現在でも「静かに読書や学習をする場所」であることには間違いありませんが、学校の中の施設でないような錯覚に陥る空間であることも来館者を読書に誘う大きな要因であると思います。端的に言えば、学校のアナザーワールドでしょうか。
天空の図書館では、その様な雰囲気を醸し出すためにディスプレイを工夫したり、ぬいぐるみや折り紙、あるいは通信(6月29日)でご紹介したようにデザインシステム科生徒の作品を展示するなど趣向もこらしてくれています。
実は、先号でご紹介した加茂先生の折り紙も飾られています。最後の写真の折り紙が加茂先生の作品ですが、図書館のどこに潜んでいるか読書の傍ら一度探してみてはどうでしょうか。
期末考査も終了して本日から短縮授業となりましたが、生徒の皆さんには学校のアナザーワールド「天空の図書館」で読書を楽しんでほしいと思います。


第1398号    2017年7月6日(木)

~~書籍『折り紙で出会う陸と空のいきもの』~~
広報きしわだ(7月号)に、きしわだ自然資料館が発行する標記書籍について掲載がありました。
この書籍の執筆を手がけたのが本校の加茂弘郎先生です。
加茂先生は、折り紙愛好家・日本折紙協会講師として、ボランティアできしわだ自然資料館が主催する折紙ワークショップでも活躍されています。
最近では、先月の17日に折り紙を通じて地球上の生き物について考える機会として、折り紙ワークショップ「ゾウを折ろう」がきしわだ自然資料館にて開催されました。
本校の図書館にも加茂先生の作品が飾られていますので、生徒の皆さんも図書を借りるのとあわせて折り紙作品も見てほしいと思いますし、地球上の生物多様性に関する書籍にも興味を持ってほしいと思います。


第1397号    2017年7月5日(水)

~~体験入学(昨年度の様子)~~
6月中旬に堺市以南の各中学校に体験入学の案内を送付しましたが、各中学校で申し込み受付をしていただいている頃だと思います。
昨年度も多くの中学生の申し込みがあり、授業体験等をしていただきましたが、その様子をご紹介します。
(部活動見学:最初の2枚画像)
○ 希望者のみとなりますが、少し早く来校していただき開校式までの時間に本校の教員が誘導する部活動見学ツアーの様子です。
(商業科・情報科の体験入学:3枚目からの4枚画像)
○ 最初に開校式と学科紹介があり、その後授業体験となります。本校の商業科・情報科ともに大学科は商業ですので、参加した皆さん全員に簿記・ワープロ(ワード)・表計算(エクセル)の授業体験をしていただきました。
(デザインシステム科の体験入学:最後の3枚画像)
○ 開校式の後の学科紹介でしっかり本校デザインシステム科の特色を理解していただいた上で、ものづくりの授業体験となります。昨年度はカレンダーデザインでしたが、今年度はトートバッグデザインに挑戦していただきます。

本校に興味のある中学生はもちろんのこと、商業科などの専門教育について全く知らないという中学生も知らないからこそ体験してほしいと思います。
堺市以南の方は各中学校で申し込んで下さい。他地域の方は、直接本校までご連絡下さい。なお、準備の都合上本校への申し込み締め切りを7月14日(金)とさせていただいております。


第1396号    2017年7月4日(火)

~~産高アーカイブプロジェクト(同窓会報掲載)~~
図書館が中央棟4階に移設されてから2年を過ぎ、綺麗になった図書館を折に触れご紹介してきましたが、可動式の書架により多くの蔵書を保管できる書庫も併設されています。
そのような書庫を有効活用することを目指して、今年度より産高アーカイブプロジェクトを始動しました。
アーカイブとは記録保管所という意味になりますが、110周年を迎えた本校の歴史を刻む資料等を収集させていただき、本校の書庫にて貴重な資料として保管してまいります。
お心当たりのある方は、是非ご協力をお願いいたします。


第1395号    2017年7月3日(月)

~~合同学校説明会予定(泉南地域)~~
今月から8月にかけて、泉南地域や大阪市内などで中学生や保護者の方を対象とした合同学校説明会が開催されます。
8月末までに泉南地域の高校が一同に会する3回の合同説明会が予定されていますが、日時等は次の通りです。
 7月8日(土)  泉南(南ブロック)合同学校説明会(ブース形式)
           時間:10時~15時
           会場:イオンモールりんくう泉南
 7月16日(日) 泉南(北ブロック)合同学校説明会(プレゼンテーション形式)
           時間:11時30分~16時30分
           会場:エブノ泉の森ホール
 8月26日(土) 泉南地域合同学校説明会(ブース形式)
           時間:10時~14時
           場所:浪切ホール

いずれも近くで気軽に参加できる説明会です。本校も参加しますので、多くの方のご来場をお待ちしています。
画像は順番に上記説明会の昨年度の様子です。