第1460号    2017年8月31日(木)

~~1年生 制服着こなし講座~~
先日、1年生を対象として制服着こなし講座を実施しました。
講師には、株式会社チクマよりコーディネーターの有吉直美様をお招きし、「心を育む衣服 服育」と題して講演をしていただきました。
社会では制服を着用して働く方も多くいますが、生徒達には制服を含む衣服の持つ意味や正しい着こなしについて理解が深まったのではないでしょうか。
そして、人気の高い本校の制服も高校生らしく爽やかで誠実感溢れる着こなしをしてもらいたいと思います。


第1459号    2017年8月30日(水)

~~1年生 コミュニケーション講座~~
一昨日の始業式当日、3・4限目を使用してアニバーサリーホールにて1年生のコミュニケーション講座を行いました。
講師としてフリーアナウンサーの能政夕介様をお招きし、「コミュニケーションを学ぶ」と題して講演をしていただきました。
私が講演の様子を見学させていただいた時には、「Digワーク」というワークショップをされているところでした。
生徒同士がペアになって、例えば質問者が「来年の夏休みはどのように過ごしたいですか」と質問を投げかけ、回答者の答えに対してさらに質問者が質問を続けるというワークショップでした。
能政様は「話すことが楽しいという人を増やしたい」という思いで活動をされている方ですが、生徒達は楽しそうにDigワークに取り組んでいました。


第1458号    2017年8月29日(火)その2

~~秋季近畿地区高校野球大会 大阪府予選(組み合わせ)~~
先々号(全日制始業式)でご紹介しましたように、夏季休業中も多くの部活動が活躍してくれました。
硬式野球部では、これから秋の大会が始まります。
すでに組み合わせ抽選も終了し、本校は9月9日(土)午前11:00より住之江球場にて大阪市立都島工業高校と対戦します。
新チームになっての初戦となりますが、夢に向かって好スタートを切ってほしいと思います。


第1457号    2017年8月29日(火)

~~定時制 2学期始業式と人権映画鑑賞~~
昨日の夕刻より定時制の2学期始業式を行いました。
始業式では、私より「お互いのことを考えながら2学期も頑張ってほしい」と話をした後、7月の介護体験(通信7月25日参照)で普通救命講習Ⅰを受講した生徒達に修了書を手渡しました。また、簿記検定の合格者にも合格証書を手渡しました。
生徒会からは、今年度の産高祭のテーマ募集について生徒達に呼びかけました。昨年度は「only one」でした。

始業式後は、全員で人権映画を鑑賞しました。二学期は産高祭など行事も多い学期となりますが、お互いの立場や考えを理解し合い助け合いながら充実した行事にしてほしいと思います。


第1456号    2017年8月28日(月)その2

~~2学期始業式・伝達表彰・壮行会(全日制)~~
本日、2学期の始業式と伝達表彰並びに壮行会を実施しました。
伝達表彰と壮行会は以下の通りです。
【伝達表彰】
 ダンス部
  ALL KIX DANCE CONTEST
     一般の部  プリティダンス賞  Nexus Red(チーム名)

 卓球部
  大阪28選抜開催記念卓球大会
     上級2位トーナメント  優勝 横内 香乃 さん

 陸上競技部
  大阪府民体育大会
      男子やり投げの部  第3位 末吉 歩基 さん
  大阪高等学校総合体育大会
      男子やり投げの部  第6位 吉間 力斗 さん
  イサオ アスレティック チャンピオンシップ
     女子走り高跳びの部  第2位 南  希衣 さん
      女子800Mの部  第2位 米田 有彩 さん
      男子三段跳びの部   優勝 間  英二 さん
      男子やり投げの部   優勝 末吉 歩基 さん
  大阪府公私商業高等学校大会
     男子フィールドの部  第3位
     女子フィールドの部  第2位
        女子総合の部  第3位
     女子走り高跳びの部   優勝 南  希衣 さん
      女子800Mの部   優勝 米田 有彩 さん
      男子三段跳びの部   優勝 間  英二 さん
      男子やり投げの部   優勝 末吉 歩基 さん
                第2位 吉間 力斗 さん
      女子やり投げの部  第2位 作田 優花 さん
    女子4×100Mの部  第3位

 アーチェリー部
  近畿高等学校アーチェリー選手権大会
        男子個人の部  第5位 上中 翔太 さん
        女子個人の部  第5位 毛利 紗弓 さん
  大阪高等学校総合体育大会
        男子団体の部  第2位
        女子団体の部  第2位
  国民体育大会近畿ブロック大会
        少年男子の部  第2位 上中 翔太 さん・勝目 竜聖さん
                    (大阪府選手団)

 商品開発クラブ
  全国高等学校生徒商業研究発表大会 大阪府代表選考会
               最優秀賞

《壮行会》

 商品開発クラブ
  全国高等学校生徒商業研究発表大会 近畿地区大会
     9月26日  滋賀県大津市 ピアザ淡海

 アーチェリー部
  えひめ国体(国民体育大会)
     10月2日~4日 愛媛県今治市 宮窪石文化運動公園

 近畿地区大会、国体での活躍を願っています!


第1455号    2017年8月28日(月)

~~市民講座 日商簿記3級講座(開講式)~~
先週の金曜日に今年度の簿記講座(市民講座)を開講しました。
今年度も募集定員15名のところ定員を超える申し込みがあり、抽選により15名を決定させていただきました。
昨年度の講座では、講座での学びに加え自宅でも練習を重ねていただき、多くの方が日商簿記3級の資格を取得されました。
11月17日までの全24回の講座となりますが、今年度の受講者の皆様にも11月の検定に向けて学習を積み重ね簿記の技能をしっかり身に付けていただければと思います。


第1454号    2017年8月26日(土)

~~大阪南エリア 公立高等学校合同学校説明会~~
本日、岸和田市の浪切ホール4階特別会議室にて「大阪南エリア 公立高等学校合同学校説明会」が開催されました。
午前10時から午後2時までの4時間でしたが本校のブースにも多くの方に訪れていただき、待ち時間が少し長くなった方もいらっしゃいましたが、本校教員の丁寧な説明により理解も深めていただけたのではないでしょうか。
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。

次回は、来週の2日(土)午後2時より大阪市立大阪ビジネスフロンティア高校にて商業系学科を有する高校が一堂に会してブース形式の合同説明会が実施されます。
本校はJR阪和線では下松駅、南海本線では特急・急行の停車する岸和田駅が最寄り駅となります。
堺市や大阪市内南部からも通学が可能ですので本校の商業科・情報科や多彩な学校行事等に興味のある方は是非本校の教育について理解を深めていただければと思います。


第1453号    2017年8月25日(金)

~~部活動成績報告(PTA新聞)~~
7月中旬に発行したPTA新聞78号には、3月から6月末までの主な部活動成績報告が掲載されました。
成績報告に挙がっていない運動部・文化部も日頃から熱心に活動しています。
夏季休業中は、各部活動の様子を通信でご紹介しましたが、残念ながら全ての部活動をご紹介できませんでした。
ご紹介できなかった部活動も含めて今後も折に触れ部活動での生徒達の様子をご紹介して参りますので、保護者の皆様をはじめ関係の皆様には部活動生徒達へのご声援をよろしくお願いします。


第1452号    2017年8月24日(木)

~~進路だより(PTA新聞)~~
7月中旬に発行したPTA新聞78号には、昨年度の進路状況報告が掲載されました。
就職した生徒や進学した生徒はそれぞれの場所で産業高校の卒業生として活躍してくれていることを願っています。
現3年生は、昨日と本日の2日間を進路指導登校日として面接練習などを行っています。
特に学校就職希望者にとっては就職試験まで一ヶ月足らずとなってきましたが、最終準備をしっかりしてください。


第1451号    2017年8月23日(水)

~~江口舞さんとアーチェリー部~~
先月下旬のことになりますが、本校アーチェリー練習場に日本テレビ「24時間テレビ40 告白 ~勇気を出して伝えよう~」(8月26、27日放送)の取材班が来られました。
その目的は、定期的にアーチェリー部に練習に来ている江口舞さんの取材です。江口さんは事故により義足となりましたが、社会復帰をしていく中でアーチェリー競技と出会い、今では2020年のパラリンピック東京大会を目標に活動されています。
本校も少しですが出ていますのでご覧ください。
※日テレ系「世界の果てまでイッテQ」の中で、彼女はイモトアヤコさんと標高3180メートルの槍ヶ岳に挑戦されると紹介されています。


第1450号    2017年8月22日(火)その2

~~全国高等学校ダンスドリル選手権大会出場(ダンス部)~~
ダンス部は今月中旬に東京体育館で行われた全国高校学校ダンスドリル選手権大会のHIPHOP女子部門スモール編成に出場しました。
全国各ブロックから選ばれた計8チームが出場し、5位という結果となりました。
演技中の画像は紹介できませんが元気なダンス部の皆さんには冬の大会に向けてさらなる飛躍を期待しています。


第1449号    2017年8月22日(火)

~~定時制 就業体験(介護、農作物の栽培・加工・販売)~~
8月上旬に定時制では就業体験(インターンシップ)を実施しました。
希望生徒を対象に2日間の日程で実施し、介護体験に1名と農作物の栽培・加工・販売体験に1名の参加となりました。
予定では充実した就業体験を目指して3日間の日程を組んでいましたが、台風の影響で残念ながら2日間に短縮となりました。
介護体験では昨年度に引き続き社会福祉法人水平会様に、農業体験では株式会社泉州アグリ様に大変お世話になりました。ありがとうございました。
参加した生徒達には、この就業体験を通じて人と繋がることの大切さや自分の目指している就職について考える良い機会になったことだと思います。
間もなく2学期が始まります。7月下旬にも定時制の進路行事を通信でご紹介しましたが、3年生・4年生の皆さんには自分の将来の在り方生き方についてしっかり考えて進路決定を目指してください。


第1448号    2017年8月21日(月)

~~生徒商業研究発表大会大阪府代表選考会 最優秀賞(商品開発クラブ)~~
先週の金曜日に、大阪商業大学にて全国高等学校生徒商業研究発表大会大阪府代表選考会が行われ、商品開発クラブが最優秀賞を受賞し近畿大会への切符を手にしました。
この大会は、商業科目を学んでいる学校を対象として日頃の調査研究の成果を発表し、その取り組みの創作的研究や問題解決能力、そして当日のプレゼンテーション能力を審査するものです。本校からは商品開発クラブが約1年半の活動を基にした「地産地消!泉だこPRプロジェクト」をテーマとしてエントリーしました。
選考会当日はプレゼンテーション並びにPC操作等で次の5名の商品開発クラブ生徒が参加し、全員で協力して素晴らしいプレゼンテーションを披露してくれました。
 岩﨑彩香さん・澤田宗一郎さん・髙寺彩音さん
 中林朋香さん・福留皐月さん

近畿大会は、9月26日(火)に滋賀県大津市のピアザ淡海にて行われます。
商品開発クラブの皆さん、最優秀賞受賞並びに近畿大会への出場決定おめでとう!!


第1447号    2017年8月18日(金)その2

~~大阪南エリア 公立高等学校合同学校説明会(予告)~~
約1週間後の26日(土)に岸和田市の浪切ホールにて大阪南エリアの合同説明会が開催されます。
午前10時から午後2時までの4時間の開催ですが、本校もブース参加しますので是非ご来場下さい。
昨年度は、本校のブースにも多くの方にご来場いただきました。(写真は昨年度の様子です)


第1446号    2017年8月18日(金)

~~部活動(美術部・CGA部)~~
夏季休業中を利用して、校長通信では各部活動の様子をご紹介しています。
美術部はデザイン棟3階の美術教室で、CGA(コンピュータ・グラフィック・アニメーション)部はデザイン棟1階の情報技術室で活動しています。
少し以前の見学だったので、高校展に向けた作品製作に取り組んでいました。
本校ではデザインシステム科を有することから、美術部やCGA部も活発に取り組んでいます。
美術部では、毎年兵主神社に巨大絵馬を奉納しています。(画像3枚目)


第1445号    2017年8月17日(木)

~~部活動(女子バレーボール部)~~
夏季休業中を利用して、校長通信では各部活動の様子をご紹介しています。
バレーボール部は、すでに7月下旬に大阪高校総体予選ラウンドが終了し、本校は接戦の末2回戦敗退となりました。
現在は、11月に実施される大阪高校新人大会に向けて練習に励んでいます。見学に訪れた時には、ネット際のボールへの対応を練習していました。
3ヶ月先にはなりますが、11月の試合に向けて日々の練習を積み重ねてください。


第1444号    2017年8月16日(水)その2

~~単焦点プロジェクター設置(全普通教室21室)~~
昨年度、産業高校のためにと卒業生の古田桃代さんから岸和田市にご寄付いただいた1千万円を活用させていただき、夏休みを利用して普通教室21教室への単焦点プロジェクターの設置が完了しました。
中央棟の教室は全日制3年生と定時制が共用していますので、全日制と定時制の両課程において教科指導やホームルームなどで有効活用できるよう教職員で取り組んで参りたいと考えています。
あらためまして、古田桃代様、ありがとうございました。


第1443号    2017年8月16日(水)

~~部活動(バスケットボール部)~~
夏季休業中を利用して、校長通信では各部活動の様子をご紹介しています。
バスケットボール部は、8月26日から始まる大阪高等学校バスケットボール選手権大会一次予選に向けて、第1体育館で練習に励んでいます。
大会はトーナメント形式で行われ、本校の試合予定は次の通りです。
 【男子の部】 8月26日(土) 14:30~ 府立山本高校と対戦(会場:大阪市立西高校)
 【女子の部】 8月27日(日) 11:10~ 府立吹田東高校と対戦(会場:府立高石高校)
バスケットボール部の皆さん、頑張ってください。


第1442号    2017年8月15日(火)

~~部活動(陸上競技部)~~
夏季休業中を利用して、校長通信では各部活動の様子をご紹介しています。
陸上競技部は、運動場で日々練習に励んでいます。
8月17日から万博記念公園陸上競技場にて大阪高等学校総合体育大会陸上競技の部が始まりますが、本校より次の3名が出場します。
 男子2年やり投げの部 吉間 力斗 さん
 男子1年やり投げの部 勢力 駿  さん
 女子2年走高跳の部  岡嶋 風美花さん

出場する皆さんは自己ベストを目指して頑張ってください。
そして、陸上競技部の皆さんは競技種目がそれぞれに異なると思いますが、各自の目標に向かって頑張ってください。


第1441号    2017年8月14日(月)

~~高校展(大阪府高等学校美術・工芸教育研究会主催)~~
通信(8月1日)でご案内しました高校展に、本校より生徒作品34点を出展しました。
美術部の生徒とCGA部の生徒がそれぞれ11作品と23作品を出展しましたので、先日の山の日に大阪市立美術館を訪れ、生徒たちの作品を含む府内の高校生の力作を鑑賞してきました。
4室ある地下展示室には絵画や彫刻立体・デザイン自由(ポスター、イラスト)・工芸等々多くの作品が展示され見応えのある作品ばかりでした。
また、当日は祝日ということもあり、高校生や保護者の方、一般の方など多数の来場者が高校生の作品に見入っていました。そして、それぞれの高校生が他校の生徒の作品を鑑賞し、よい刺激を受けているようでした。


第1440号    2017年8月10日(木)その2

~~岸和田市教育フォーラム~~
昨日、岸和田市教育フォーラムがマドカホールにて開催されました。
今年度は「子どもの道徳性を養う」をテーマとしてシンポジウムが実施されました。
シンポジウムの第1部では、公開討論として大阪教育大学の金光靖樹教授をはじめ市立小学校教諭・保護者代表・岸和田市教育委員会指導主事の皆様が出席する中、学生代表として本校生徒会の澤田宗一郎さんが高校生の立場で発言し、しっかり自分の意見を伝えていました。
第二部では「皆で育もう 子ども達の道徳性」というテーマで金光靖樹教授の基調講演があり、第一部・第二部を通じて道徳教育の重要性を考えるフォーラムとなりました。


第1439号    2017年8月10日(木)

~~部活動(卓球部)~~
夏季休業中を利用して、校長通信では各部活動の様子をご紹介しています。
卓球部は、8月15日から始まる大阪高等学校卓球新人大会に出場します。会場や日程は次の通りです。
 【男子学校対抗の部】 8月15日・16日 岸和田市総合体育館
 【女子学校対抗の部】 8月17日     四條畷市立市民総合体育館
 【1年生大会男子】  8月17日     岸和田市総合体育館
 【1年生大会女子】  8月18日     四條畷市立市民総合体育館

卓球部の皆さん、第二体育館での日々の練習を信じて頑張ってください。


第1438号    2017年8月9日(水)その2

~~サウスサンフランシスコ市へ派遣(出発)~~
岸和田市と姉妹都市であるサウスサンフランシスコ市への派遣団が関西国際空港より出発しました。
本来は昨日発の予定でしたが、台風の影響が昨日のフライトスケジュールにも広がり、1日遅れの出発となりました。現地での滞在日程も1日少なくなってしまいました。
サンフランシスコ空港までは約10時間のフライトですが、派遣団の生徒達にとっては気持ちはすでにアメリカに到着しているのではないでしょうか。
派遣団の皆さん、サウスサンフランシスコ市ではホームスティを通じて素晴らしい経験を沢山してきてください。


第1437号    2017年8月9日(水)

~~部活動(硬式野球部)~~
夏季休業中を利用して、校長通信では各部活動の様子をご紹介しています。
硬式野球部は、秋の大会に向けて練習に励んでいます。
部員の皆さんには、部活動Tシャツに記載されているように「夢」を語り、「夢」の実現に向けてチームワークを大切にしながら日々精進してほしいと思います。


第1436号    2017年8月8日(火)

~~部活動(ダンス部)~~
夏季休業中を利用して、校長通信では各部活動の様子をご紹介しています。
ダンス部は、第二体育館で熱心に練習をしています。
創部から生徒達は熱心に活動しつづけ着実に実力をつけて現在では毎年全国大会に出場しています。今年度も、8月11日から東京体育館で行われる全国高等学校ダンスドリル選手権大会に出場します。
全国大会では日頃の練習で培った素晴らしいチームワークを発揮して頑張ってください。
画像の3枚目は、昨年度1月の全国冬季大会において「HIPHOP女子 スモール編成部門」で3位入賞を果たしたときのものです。


第1435号    2017年8月7日(月)

~~部活動(アーチェリー部)~~
夏季休業中を利用して、校長通信では各部活動の様子をご紹介しています。
アーチェリー部は、昭和36年に創部された伝統ある部活動であり全国大会にも毎年のように出場しています。
今年度は、南東北総体において8月10日からひとめぼれスタジアム宮城にて始まるアーチェリー競技に勝目竜聖さんが出場します。自分を信じて練習の成果を発揮してください。
練習場に見学に行ったときには、部員の皆さんが集中して矢を放っていました。
画像の3枚目は、昨年度の中国総体で女子個人の部4位入賞を果たしたときのものです。


第1434号    2017年8月4日(金)その2

~~岸和田市長表敬訪問(サウスサンフランシスコ市への派遣団)~~
本日のことですが、来週の8日(火)からサウスサンフランシスコ市へ出発する派遣団が信貴岸和田市長を表敬訪問しました。
派遣団生徒は岸和田市公募生10名と本校からの派遣生5名の計15名です。
私も岸和田市側の出席者として同席しましたが、派遣生徒による自己紹介では少し緊張気味ながらも15名全員が元気に発言していました。
写真はテラスにて岸和田城を背景に本校の生徒のみで撮影したもので5名とも良い表情を見せてくれました。


第1433号    2017年8月4日(金)

~~部活動(テニス部)~~
夏季休業中を利用して、校長通信では各部活動の様子をご紹介しています。
テニス部は、運動場北側にある2面のテニスコート(オムニコート)で練習をしています。
8月9日より大阪高校総体テニス大会の予選会(1・2年生大会)が始まりますが、本校のテニスコートも男子の部の試合会場となります。 また3年生大会が同じ日程で鶴見緑地において行われます。
出場する選手の皆さん、健闘を祈っています。
画像の3枚目は、昨年度の3年生大会の女子ダブルスで優勝を果たしたときのものです。


第1432号    2017年8月3日(木)

~~部活動(情報システム部)~~
夏季休業中を利用して、校長通信では各部活動の様子をご紹介しています。
情報システム部は、情報実習棟1階の情報処理教室で練習をしています。
本校には、1階から3階まで情報処理室3教室を集約した情報実習棟があり、商業科・情報科ともに充実したコンピューター実習を展開しています。
情報システム部の見学に訪れた時には、ワープロ実務検定1級取得に向けた練習をしていました。また、商業科の部員には顧問指導のもとで授業では取り組まないプログラミングの学習を行っていました。
情報システム部も近畿大会や全国大会へ出場する部活動で、簿記部とともに商業科・情報科を有する本校ならではの部活動です。
今年度も、8月12日に愛知県で行われる全国パソコン技能競技大会に出場します。出場する生徒の皆さん、頑張ってください。


第1431号    2017年8月2日(水)

~~部活動(簿記部)~~
夏季休業中を利用して、校長通信では各部活動の様子をご紹介しています。
簿記部は、中央棟4階にある簿記教室で練習をしています。
見学に訪れた時は、11月に実施の日商簿記検定2級合格を目指して練習をしていました。
本校の簿記部は大阪府大会での優勝や全国大会への出場を果たしている伝統ある部活動です。最近では全国大会に毎年のように出場しています。活動場所である簿記教室のロッカーにはトロフィーや盾が並んでいます。


第1430号    2017年8月1日(火)その2

~~部活動(吹奏楽部)~~
夏季休業中を利用して、校長通信では各部活動の様子をご紹介しています。
吹奏楽部は、現3年生と2年生の部員が少なかったのですが、1年生が多く入部して活気のある練習をしています。。
先週の木曜日には大阪狭山市文化会館にて大阪府吹奏楽コンクールの南地区大会が行われ、本校も出場しました。
1年生の部員の皆さんは、このような演奏会の経験を糧に練習を積み重ねて先輩ととともに吹奏楽部を盛り上げていってください。


第1429号    2017年8月1日(火)

~~高校展(大阪府高等学校美術・工芸展)予告~~
今年度も、大阪市立美術館にて8月8日~13日の日程で高校展が開催されます。
高校展では大阪府内130校の高校生の力作が出品されます。
昨年度は、本校より29作品を出品して生徒3名が奨励賞を受賞しました。
私も毎年参観に行っていますが、今年度の作品も楽しみにしています。
2枚目の画像が、昨年度の奨励賞受賞3作品です。