第1573号    2017年11月30日(木)

~~授業紹介(英語会話 2年)~~
10月の通信でご紹介できなかった授業の様子の一部をご紹介します。
CALL教室での2年生の英語会話の授業です。
CALLシステムとは、英語の「聞く」「話す」「見る」「書く」「読む」という技能をコンピュータシステムにより一斉・グループ・個別指導を使い分けながら学習できるものです。
見学に訪れたときには、インターネットでの地図検索を活用して学校と自宅の所在市町村との距離や方角、移動時間などを各自が調べて英会話文を作成するといったような授業を行っていました。


第1572号    2017年11月29日(水)その2

~~産高定時制だより(第2号)~~
定時制だよりの第2号を発行しました。
記事は、好天に恵まれた校外学習の様子や産高祭(文化祭・体育祭)に加え、先日実施した創立110周年記念式典の様子も掲載しました。
本校は、明治40年に思成会附属私立岸和田実業補習学校として夜間に開校し、現在まで110年にわたり夜に学ぶ生徒達を支援しています。
式典では、定時制生徒会長の松本韻さんが堂々と喜びの言葉を会場の皆様に伝えてくれました。
定時制だよりは、まもなく市内公民館でもご覧いただけますので、自由にお持ち帰りください。


第1571号    2017年11月29日(水)

~~授業紹介(工業技術基礎 デザインシステム科1年)~~
10月の通信でご紹介できなかった授業の様子の一部をご紹介します。
デザインシステム科1年生の専門科目である工業技術基礎の授業です。
デザインシステム科では、2年生になると専門科目を学習する上で4分野から2分野を選択することになります。
選択決定後は変更できませんので、工業技術基礎では4分野の基礎技能や知識を学び選択の参考とします。
写真はプロダクト分野の基礎技能として木工作品「パズル&写真立て」を製作しながら道具の使い方なども学んでいるところです。
生徒達は、小物の切断では大変重宝されるピラニア鋸(ピラニアの歯のように鋸目が細かく鋸身も非常に薄いノコギリ)をはじめて使っていました。
なお、4分野につきましてはトップページの学科紹介でご確認ください。


第1570号    2017年11月28日(火)

~~授業紹介(ビジネス情報管理 情報科2年)~~
10月の通信でご紹介できなかった授業の様子の一部をご紹介します。
情報科2年生のビジネス情報管理の授業です。
企業の全体評価を行うための分析手法であるSWOT分析について学習していました。
SWOT分析とは、企業を内部環境(強み・弱み)と外部環境(機会・脅威)に分けて評価・分析する手法です。
商品開発クラブもSWOT分析を活用して経営戦略をたてています。


第1569号    2017年11月27日(月)その2

~~近畿高等学校弓道選抜大会(弓道部)~~
昨日の日曜日に近畿高等学校弓道選抜大会が京都市で開催され、本校の弓道部は男子団体の部において出場20チームの中で2位を獲得しました。
近畿大会での成績は、次の通りです。
 男子団体の部 第2位 岸 拓希さん・山本 勘介さん
            樹下 大輝さん・一之瀬 寛規さん
 男子個人の部 第6位 山本 勘介さん

次は、12月23日に滋賀県大津市で開催される全国大会に男子団体・男子個人・女子個人で出場します。


第1568号    2017年11月27日(月)

~~授業紹介(家庭総合 2年)~~
10月の通信で紹介できなかった授業の様子の一部をご紹介します。
写真は2年生の家庭総合の授業です。
授業見学に訪れたときは、クロスロードゲームを取り入れながら防災について学習していました。
クロスロードとは交差点や岐路という意味で、どういった判断をするかが問われるゲームです。
授業は、防災という観点を考えながら自分の意見を発言したり他の生徒の意見を聞いたりしながら、グループとしての意見をまとめるような内容でした。
最近は自然災害が増加しているように感じますが、自分で判断しなければならない時も出てくることは過去の自然災害が教えてくれています。
生徒の皆さんには、まずは自分でしっかり考える習慣をつけてほしいと思います。


第1567号    2017年11月24日(金)その2

~~課題研究「マルチメディアと広告」キャンペーン結果~~
通信(11月10日)でご紹介したキャンペーンの結果をお知らせします。
キャンペーン前は10日間平均140個と仮定して、キャンペーン中の10日間の売上と比較したところ、約100食の増加となりました。
机上だけの学習ではなく、実際に食堂での販売数量にどのような効果が表れたかを検証することにより実学としての学びに繋がっていることを生徒達は実感できたのではないでしょうか。


第1566号    2017年11月24日(金)

~~産業高校広報ブース(六覚千手意匠作品展2017)~~
今月末までの予定で、岸和田カンカンベイサイドモールにて「六覚千手意匠作品展2017」が開催されていますが、その一角で本校の広報ブースを設置させていただいています。
六覚千手さんは、岸和田市の「だんじり祭」を中心に府内各地の祭に伴うデザインに携わるグラフィックデザイナーですが、ご縁があって以前にデザインシステム科の生徒達に紙面デザインの指導をしていただきました。
今回も広報ブース設置の声をかけていただき、大変有り難いことだと感謝しています。
ベイサイドモールEAST3Fの特設会場にて開催されていますので、残りの期間も少なくなりましたが少しでも多くの方に本校の特色を知っていただければと思います。
なお、写真の「だんじりモザイク画」は昨年度の文化祭で現3年生が製作した作品です。


第1565号    2017年11月22日(水)

~~創立110周年記念公演~~
昨日ご紹介した記念式典の後、記念公演を実施しました。
記念公演では、生徒達の思い出に残るものをと考え、「生徒によるアトラクション」を行いました。
浪切ホールの素晴らしいステージ上で吹奏楽・ファッションショー・ダンス・エッサッサが繰り広げられ、華やかな照明によりいつもとは違った雰囲気で盛り上がりました。エッサッサでは、3年生のエッサッサ委員61名が奈落から姿を現したときには、ホール全体に「オーッ」という歓声があがりました。
司会進行も放送部の澤田宗一郎さんが務め、生徒たちが主役の記念公演となりました。
また、公演の幕間を利用して通信(11月18日)でご紹介したキャッチフレーズの表彰を行い、実行委員長である寺田秀雄様より記念品を贈呈していただきました。


第1564号    2017年11月21日(火)その2

~~創立110周年記念式典~~
先日の18日(土)午後1時より浪切ホールにて岸和田市立産業高等学校創立110周年記念式典を挙行いたしました。
当日は200名を超える来賓の皆様にご出席いただき、全校生徒とともに素晴らしい記念式典となりました。
式典では、吹奏楽部のファンファーレとともに幕が上がり、寺田秀雄実行委員長と私からご挨拶を申し上げ、信貴芳則 岸和田市長様並びに樋口利彦 教育長様よりご祝辞をいただきました。
また、葉山隆二PTA会長、定時制生徒会長 松本韻さん、全日制後期生徒会長 吉川幹太さんより喜びの言葉を会場の皆様に伝えていただきました。
約1時間の式典でしたが、教職員・生徒達とともに厳粛で100年を超える伝統校らしい式典となったことを大変嬉しく思います。


第1563号    2017年11月21日(火)

~~全国高等学校生徒商業研究発表大会出場(商品開発クラブ)~~
先週の木曜日・金曜日の2日間にわたり、長野県長野市のホクト文化ホールにて全国高等学校生徒商業研究発表大会が開催され、商品開発クラブが出場しました。
全国からブロック予選を通過した21校が参加し、研究報告についてプレゼンテーションを行いました。
本校の商品開発クラブも素晴らしいプレゼンテーションを披露し、当日審査点(プレゼンテーション)では上位に入る点数を得ることができましたが、報告書による事前審査点がやや低くなり、結果として優良賞をいただきました。
審査員の方からは、「インパクトのあるプレゼンテーションだった」「『泉だこ』愛が伝わってきた」「地域の食材に特化したプロジェクトへの取り組みは大変良い」等のコメントもあり、生徒達が頑張った証であると思います。
初めての全国大会出場でしたが、今回の課題を前向きに捉え、さらなる活躍を願っています。


第1562号    2017年11月18日(土)

~~創立110周年記念事業(懸垂幕昇降機設置と常設懸垂幕)~~
本日午後1時より岸和田市立産業高等学校創立110周年記念式典・記念講演を開催します。
その様子は後日のご紹介となりますが、創立110周年にあたり実行委員会より懸垂幕昇降機と懸垂幕を寄贈していただきましたので、常設幕として産業高校らしいキャッチフレーズを全日制並びに定時制生徒の皆さんに募集しました。
審査の結果、700通を超える応募の中から全日制2年生の北野果歩さんの作品「繋がる伝統 築こう僕らの輝く絆」が最優秀賞に選ばれ、常設懸垂幕としてすでに掲揚しています。
ブルーのグラデーションを背景色として黒と赤の文字を配置して、前庭が大変晴れやかな雰囲気になりました。


第1561号    2017年11月17日(金)その2

~~授業紹介(美術Ⅰ プレゼンテーション)~~
通信(10月20日)で美術Ⅰの授業(パッケージデザインの制作)をご紹介しました。 そして、今週の授業で製作したパッケージデザインについて生徒たちが「新商品発表会」と題してプレゼンテーションを行うというので見学に行きました。
授業の関係上一人あたりの持ち時間は短かったのですが、生徒達は自分の製作したデザインについての思い入れや工夫した点などを発表していました。
中には、買って誰かにあげるときにと「パッケージにメモ欄を作成しました」という生徒もいました。
楽しいプレゼンテーション授業を見学させていただきました。


第1560号    2017年11月17日(金)

~~産高News(11月)~~
産高ニュースの11月号が発行されています。
記事は10月に開催された産高祭を取り上げ、賑やかで華やかな多くの画像が紙面を飾っています。
また、次回の学校説明会の案内も掲載しています。
次回12月16日(土)はブース(個別相談)形式で、事前申し込みが不要です。初めて参加の方はもちろんのこと今までの説明会に参加された方でもう少し具体的に話しを聞きたい方など個別に多様なニーズにお応えできる説明会です。午前9時30分から午後3時までの間でご都合のつく時間にお越しいただければ結構です。
多くの方の来校をお待ちしております。


第1559号    2017年11月16日(木)その2

~~青空と校舎~~
先日のことになりますが、宝石色のような澄み切った青空が広がっていましたので、校舎の風景写真をパチリ。
秋も深まり、朝夕の冷え込みに改めて日本の四季を感じますが、生徒達にも周りの風景の変化を感じる豊かな心を持ってほしいと思います。


第1558号    2017年11月16日(木)

~~全日制 避難訓練(火災)~~
全日制では、今週の月曜日に火災を想定した避難訓練を実施しました。
春の避難訓練は地震を想定して基本的な避難経路による避難訓練でしたが、今回は火災避難訓練として実施し火災場所を家庭科の調理室と想定して火災現場に近づかない経路による避難訓練を行いました。
訓練終業後、防災教育担当教員より講評も行いましたが、火災発生時の放送をしっかり聞いて火災場所を把握してから行動することが肝要です。
12月より全教室でガスストーブを使用することになりますが、まずは火元の確実な管理を生徒達にも心がけてほしいと思いますし、万一の場合は命を守る避難が出来るように訓練も大切にしてほしいと思います。


第1557号    2017年11月15日(水)その2

~~全国選抜大会・近畿選抜大会大阪府予選団体の部(弓道部)~~
12日(日)に大阪城弓道場で行われた標記大阪府予選団体の部において弓道部の男子が優勝を果たし、団体で全国大会への切符も手にしました。
通信(11月9日)でご紹介した個人の部での近畿大会・全国大会出場とあわせて、男子団体の部での全国大会出場も大変嬉しく思います。
大阪府予選にて男子団体優勝を果たした生徒は次の通りです。
 岸 拓希さん・山本 勘介さん・樹下 大輝さん・一ノ瀬 寛規さん
全国大会でも、4名のチームワークで頑張ってください。


第1556号    2017年11月15日(水)

~~産業高校主催 学校説明会~~
11日(土)に、本校を会場として中学生・保護者対象の学校説明会を実施しました。
今回の説明会は、全体説明形式により本校に関する多くの情報を皆さんにお知らせできる説明会でした。
第一部では、学習・行事・進路など学校全般について教務部・生活指導部・進路指導部より説明を行い、今まで知らなかったことも沢山あったのではないでしょうか。
第一部の最後は、各部活動生徒の代表が部活動紹介を行い、中学生から拍手が送られていました。
休憩を挟んで、第二部では商業・情報科とデザインシステム科の希望者に分かれて、学科説明を行いました。
商業科・情報科の希望者の皆さんは、部活動見学と充実したコンピュータ施設の見学を行った後、総合実践室にて授業の動画も紹介しながら商業科・情報科について説明を行いました。
デザインシステム科の希望者の皆さんは、特色ある授業の説明を行った後、何室もある実習教室や生徒作品を見学してイメージを具体化していただきました。
参加された中学生や保護者の皆様にとって有意義な説明会となったことを願っています。


第1555号    2017年11月14日(火)その2

~~ドンチャカフェスタ岸和田(商品開発クラブ出店)~~
11月12日(日)に、岸和田市旧市街地を中心とした商店街のお祭りであるドンチャカフェスタ岸和田が開催され、商品開発クラブも出店しました。
そして、今回が2年生のクラブ員だけによるはじめての販売実習で、なおかつ従来の「しょうゆ味のこかき」に加え「マヨネーズ味のこかき」の初販売となりました。
販売中に信貴岸和田市長にお越しいただき、記念写真も撮影させていただきました。
さて、売上の方はしょうゆ味が150袋、マヨネーズ味が151袋と計301袋もご購入いただきました。
商品開発クラブの「地産地消!泉だこPRプロジェクト」として、今回の販売実習でさらに泉だこの認知度が広がってほしいと思います。
トップページのトピックスもご覧ください。


第1554号    2017年11月14日(火)

~~定時制 産高祭(体育祭 PTA部門)~~
前日の文化祭に引き続き体育祭にも約20名ものPTA役員・実行委員の方々にご協力いただきました。
ムカデ競走では、恒例となっています岸和田市教育委員会の皆様との対戦があり、デッドヒートを繰り広げてくれました。
また、玉入れ競技は全員参加でしたが、その他の競技でも人数調整として参加していただき、生徒とハイタッチをする場面もあったりで大変盛り上がりました。
110周年の文化祭・体育祭が多くの皆様のご協力のもと、大変良い雰囲気で終了できたことを嬉しく思います。


第1553号    2017年11月13日(月)その2

~~テレビ岸和田「ドレミファん」出演(商品開発クラブ)~~
商品開発クラブは今週末に長野県長野市で開催されます全国高等学校生徒商業研究発表大会に出場します。
8月下旬の大阪府予選(通信8月21日紹介)、9月下旬の近畿地区大会(通信9月28日紹介)でともに最優秀賞を受賞し、全国大会への切符を手にしました。
全国大会出場に伴い、テレビ岸和田より収録取材を受け、その様子が「ドレミファん」のコーナーで6分程度放映されています。
放映期間は11月30日までで、現在も放送中です。是非、皆様ご覧ください。
また、商品開発クラブの皆さん、全国大会でも素晴らしいプレゼンテーションを披露してきてください。
商品開発クラブの創設からの活動報告は、トップページのトピックスからご覧ください。


第1552号    2017年11月13日(月)

~~定時制 産高祭(体育祭)~~
定時制では、先週の金曜日に産高祭の2日目となる体育祭を第1体育館で行いました。
木曜日の文化祭に引き続き体育祭にも信貴岸和田市長様にお越しいただき、生徒達と一緒に玉入れ競技にも参加していただきました。
また、岸和田市教育委員会より樋口教育長様、小山教育総務部長様、谷学校教育部長様をはじめ多くの皆様にご出席いただき、玉入れ競技やムカデ競走などにもご協力いただきました。
生徒達は、写真にありますように各種競技で大いに奮闘し第一体育館には笑いや歓声、拍手の音が響いていました。
そして、閉会式では葉山PTA会長様より「楽しかったですし、リレーは迫力がありました」とご講評をいただきました。


第1551号    2017年11月10日(金)その3

~~3年生情報科 課題研究「マルチメディアと広告」~~
3年生情報科の課題研究の授業で、広報物を製作する講座を行っています。
今回、食堂で販売している4種類のおにぎりを対象としてポスターを作成し、販売促進に役立ったかを検証する授業に取り組んでいます。
今月6日(月)から17日(金)の2週間にわたって食堂内に写真のようなポスターを掲示しています。
はたして、生徒作成のポスターが他の生徒達の心をどれだけ掴めるのか結果が楽しみです。


第1550号    2017年11月10日(金)その2

~~PTAバザー(全定文化祭)~~
全日制並びに定時制の文化祭では、今年度もPTAの皆様にご協力いただきバザーを実施しました。
全日制の文化祭では、教室内で喫茶やリサイクルバザー、ストラックアウトゲームなどを企画して多くの来場者で賑わいました。
定時制の文化祭では、第二体育館でフランクフルトやパンの販売とリサイクルバザーを行いました。
ともにPTA役員・実行委員から大変多くの皆様にご参加いただき、生徒達と一緒になって文化祭を盛り上げていただきました。
特に定時制の第二体育館では、PTA特製Tシャツを着用した保護者の皆様の元気な声が体育館内に響き渡り、例年以上に活気に溢れていました。
そして、PTAの皆様に本校の生徒達を大切にしていただいていることを実感できた貴重な機会ともなりました。ありがとうございました。


第1549号    2017年11月10日(金)

~~定時制 産高祭(文化祭)~~
昨日、午後6時より第二体育館にて定時制の文化祭を行いました。
開始前に、サプライズで信貴岸和田市長様が来校され、生徒達に声をかけていただきました。また開会式冒頭でご挨拶も頂戴いたしました。
また、岸和田市教育委員会より谷学校教育部長様、濱上生涯学習部長様をはじめ多くの皆様にお越しいただき、開会式終了後も生徒達とともに会場を盛り上げていただきました。
そして、会場には生徒作品が並び、生徒が準備した提灯などの飾り付けにより定時制ならではの賑やかな雰囲気に包まれました。
会場内では、各クラスのバザーに行列が出来、おみくじ付きから揚げやペットボトルのキャップを使った的当てゲームなどで歓声が上がり、ステージ上では腕相撲大会も行われて2時間があっという間に過ぎていきました。
閉会式では、PTAを代表して宮本副会長様より「大変盛り上がって良い雰囲気の文化祭でした」と講評をいただきました。


第1548号    2017年11月9日(木)その3

~~全国選抜大会・近畿選抜大会大阪府予選個人の部(弓道部)~~
先日の日曜日に大阪城弓道場にて標記大会が行われ、弓道部の生徒が活躍してくれました。
予選会の結果、11月下旬に京都府で実施される近畿大会には4名、12月下旬に滋賀県で開催される全国大会に2名の出場が決定しました。
大阪府予選会個人の部の結果は次の通りです。
男子の部 第2位 岸  拓希 さん(全国大会・近畿大会出場決定)
     第5位 樹下 大輝 さん(近畿大会出場決定)
     第6位 山本 勘介 さん(近畿大会出場決定)
女子の部 第2位 北野 果歩 さん(
全国大会・近畿大会出場決定)
以上の皆さん、近畿大会・全国大会での活躍を願っています。
なお、団体の部は12日(日)に実施予定です。団体の部でも頑張ってください。


第1547号    2017年11月9日(木)その2

~~市民講座 アーチェリー教室(最終回)~~
11月5日(日)に今年度のアーチェリー教室(全12回)の最終回を実施しました。
最終回の講座では、本校で実施された岸和田市秋季総合体育大会アーチェリー競技の部に参加させていただきました。
的までの距離は初級参加者で10m程度、中級参加者で15m程度の設定ですが、公式戦の雰囲気も味わってもらいました。
この講座を通じてアーチェリー競技の楽しさを感じていただけたことを願いますし、来年度も本講座に申し込んでほしいと思います。


第1546号    2017年11月9日(木)

~~校外学習(3年生)~~
11月2日(木)に校外学習を実施しました。
3年生は「歴史的文化財が多く残る京都の町並みを散策しながら、日本文化に触れる」ことを目的に京都に出かけ、京都水族館を楽しんだ後、班別で京都市内の各名所を訪れ、最後は伏見稲荷に集合して解散となりました。
3年生にとって、先日の産高祭や今回の校外学習等の行事が1つずつ終わっていきますが、校外学習でも貴重な時間を楽しく充実した雰囲気で過ごしてくれたようで嬉しいです。


第1545号    2017年11月8日(水)その2

~~校外学習(1年生)~~
11月2日(木)に校外学習を実施しました。
1年生は奈良に出かけ、「古都奈良の社寺や文化財を見学し、中国・朝鮮半島との文化的交流や日本国家の基礎が整った古代都城、平城京についての学習」を目的に興福寺や東大寺などを訪れ、また奈良公園での散策も楽しみました。
1年生にとって高校での初めての校外学習でしたが、生徒達の楽しそうな表情が印象的です。


第1544号    2017年11月8日(水)

~~岸和田市 文化の日の祝典~~
岸和田市では、11月3日の文化の日に際し、文化教育の振興に寄与された方々の功績を称えるためにマドカホールにて「文化の日の祝典」を開催しました。
本校の部活動生徒も大阪大会優勝や全国大会出場など多方面で活躍し、賞状を授与されました。
賞状を授与された部活動は次の通りです。
【学校体育・文化の振興に寄与】
〔団体〕
  ダンス部・商品開発クラブ
〔個人〕
  簿記部     山本 希衣 さん
  弓道部     北野 果歩 さん
  陸上競技部   末吉 歩基 さん
  アーチェリー部 大道 美紅 さん
【国民体育大会大阪府代表選手】
  アーチェリー部 上中 翔太 さん
          勝目 竜聖 さん


第1543号    2017年11月7日(火)

~~校外学習(2年生)~~
11月2日(木)に校外学習を実施しました。
2年生は京都に出かけ、「日本古来の伝統文化の体感と日本の魅力の再発見」を目的に嵐山周辺の散策をして太秦映画村を訪れました。
当日は好天に恵まれ、嵐山の景色も最高だったのではないでしょうか。


第1542号    2017年11月6日(月)その2

~~光陽・野村中学校区6校対抗PTA親善ソフトバレーボール大会~~
昨日、近隣の6校対抗PTA親善ソフトバレーボール大会が野村中学校の体育館で行われました。
本校は予選Bブロックで東光小学校・大宮小学校と対戦し、3校が1勝1敗の三つ巴となりましたが、審査の結果3・4位決定戦に進出することが出来ました。
3・4位決定戦では朝陽小学校と対戦し敗戦となりましたが、勝っても負けても笑顔で楽しく盛り上がることができました。写真からその様な雰囲気も感じ取っていただけるのではないでしょうか。
ご参加いただいたPTAの皆様、ありがとうございました。


第1541号    2017年11月6日(月)

~~定時制 産高祭準備~~
先週のことになりますが、定時制では産高祭準備として学年別に看板や応援旗等の作成に取り組みました。
第二体育館に紙を広げて熱心に着色作業に取り組んでいる生徒や、提灯の作成に取り組んでいる生徒もいました。
行事やその準備の中で協力することの大切さだけでなく完成したときの喜びを共有できる嬉しさを感じてほしいと思います。
なお、定時制の産高祭は今週9日(木)に文化祭を10日(金)に体育祭を実施します。
写真は、3枚ずつ1年生、2年生、3・4年生の様子です。


第1540号    2017年11月2日(木)その5

~~体育大会 応援合戦~~
今年の応援合戦も大変盛り上がりました。
午前・午後の応援合戦プログラムだけでなく、トラックで競技を実施しているときも応援席から競技を盛り上げてくれていました。
特に、3年生はどのクラスも一日中チームワークの良い応援をしていました。


第1539号    2017年11月2日(木)その4

~~体育大会 午後(エッサッサ)~~
3年生女子による創作ダンスの後は、男子全員によるエッサッサです。
太鼓のリズムに合わせて男子全員で校歌斉唱をした後、「エッサ・エッサ・エッサッサ」の雄叫びが運動場に響き渡りました。
創立110周年という記念大会にふさわしい心のこもったエッサッサを披露してくれました。


第1538号    2017年11月2日(木)その3

~~体育大会 午後(創作ダンス)~~
午後のメインイベントの1つである3年生女子による創作ダンスです。
衣装やダンスの振り付けなども全て生徒による手作りで、各クラス代表のダンス委員が集まって相談や意見交換を繰り返し、夏季休業中も練習に取り組みながら完成させたものです。
クラス毎に色を変えた可愛い衣装を身に纏って、精一杯の想いを込めたダンスが運動場で繰り広げられ、ご来場の皆様から盛大な拍手が送られていました。


第1537号    2017年11月2日(木)その2

~~体育大会 午後(各種決勝)~~
午後のプログラムでは、各種目の決勝が行われました。
写真では、男女混合リレーや4×100mリレー(女子・男子)の様子を一部ご紹介しています。
決勝ならではの緊張感とともに一位になった喜びを体全体で表現していました。


第1536号    2017年11月2日(木)

~~体育大会 午後(部活動対抗リレー)~~
午後は、部活動行進と部活動対抗リレーで始まりました。
クラブジャージやユニフォーム、文化部の生徒は各部活動の特徴を表したコスチュームで走り、観客の皆様からも大きな声援を送っていただきました。
ただし、走っている生徒達は真剣勝負で午後の部のスタートを盛り上げてくれました。


第1535号    2017年11月1日(水)その6

~~体育大会 午前(クラス対抗団体競技)~~
学年別クラス対抗競技として女子の長縄飛び(最大人数17名)を実施しました。
本部席から見ている限りでは、2年生のクラスが最大人数である17名を達成していました。(写真2枚目)
午後の競技や創作ダンス・エッサッサ・応援合戦などは、明日の通信でご紹介します。


第1534号    2017年11月1日(水)その5

~~体育大会 午前(学年対抗団体競技)~~
学年対抗として男子の綱引き(80対80)と女子の綱引き(8対8)を実施しました。
団体競技として勝ったときの喜びを共有できる嬉しさを体全体で表現していましたし、同学年でクラスを超えた声援が運動場に響いていました。


第1533号    2017年11月1日(水)その4

~~体育大会 午前(リレー種目予選)~~
午前中のリレー種目予選の様子をご紹介します。
バトンパスで順位が変わったりゴール直前までデッドヒートが繰り広げられたりで手に汗握るレースもあり、ゴール前で見ていた私も力が入りました。


第1532号    2017年11月1日(水)その3

~~体育大会 午前(個人競技予選)~~
午前中の個人競技予選の様子をご紹介します。
出場選手はそれぞれ自分の力を発揮して、各クラスの応援も盛り上がりました。


第1531号    2017年11月1日(水)その2

~~体育大会(朝の運動場)~~
日曜日に予定していた体育大会が雨天順延となり、本日体育大会を実施します。
今日は大変好天に恵まれ、澄み切った青空の下で各クラスの応援旗が体育大会の始まりを感じさせてくれます。


第1530号    2017年11月1日(水)

~~定時制 家庭基礎(調理実習)~~
昨夜、定時制3年生の家庭基礎の授業で調理実習をしていましたので、見学に訪れました。
実習メニューは中華料理で、八宝菜・黄花湯・鶏蛋の3種類を作っていました。
生徒達は役割分担しながら完成した料理を美味しそうに、また皆で楽しく食べていました。