~~和泉大宮兵主神社 大絵馬奉納(美術部)~~
今年も同窓会の寺田秀雄会長にご支援をいただき、美術部が兵主神社に大絵馬を奉納しました。
国の重要文化財に指定されています兵主神社の本殿は桃山時代に建設されたもので、拝殿脇に大絵馬を設置していただいています。
美術部の生徒たちにとっては多くの方にもご覧いただける縁起のよい作品制作でもあり、このような機会を作っていただいた寺田会長並びに兵主神社様に感謝しています。
そして、ご参拝の皆様には、平成30年も幸多き1年となることを願っています。
大絵馬前の集合写真には寺田会長にも入っていただきました。
12月の通信は今号が最終号となります。今年1年間で約1900枚の画像を掲載して産業高校の日常の様子も紹介して参りました。産業高校で学ぶ生徒たちの姿を保護者や中学生の皆さんをはじめ少しでも多くの皆様に知っていただけたのであれば幸いです。
年明けは1月4日より通信を再開しますので、引き続きご愛読のほどよろしくお願いいたします。
皆様、良い年をお迎えください。
~~説明会展示作品(デザインシステム科)~~
今月中旬に実施したブース形式説明会の折に、デザインシステム科希望の方には実習施設の見学に合わせて生徒作品もご覧いただきました。
デザインシステム科生徒たちは2年生から4分野(プロダクト・テキスタイル・スペース・ビジュアル)に分かれて専門技能を高めていきます。
そのような内容を具体的に理解していただくために、作品をご覧いただきながら説明を行いました。
写真は説明会当日の展示作品の一部です。
~~Winter Concert(吹奏楽部)~~
年明けの1月13日(土)午後1時30分より、浪切ホール(小ホール)にて吹奏楽部の定期演奏会(Winter Concert)が行われます。
吹奏楽部にとっては1年間の集大成となります。入場無料ですので、多くの皆様にお越しいただければと思います。
年が明けて少し疲れの出てくる頃ですが、吹奏楽部の演奏を聴いていただきながら、ゆったりとした時間を過ごしていただければ幸いです。
~~2学期終業式(定時制)~~
先日の金曜日に、午後5時30分より定時制の終業式をアニバーサリーホールにて行いました。
終業式では、「思いやりの心」について少し話しをして、高校生活でも大切にしてほしいと伝えました。
その後、検定の合格証書や岸和田市の人権作文についての表彰状を手渡しました。
~~2学期終業式・伝達表彰・壮行会(全日制)~~
本日、2学期の終業式を実施しました。
終業式では、「学校行事を通じた学び」について少し話しをして、2学期の行事について振り返ってもらいました。
その後伝達表彰と壮行会を以下の通り行いました。壮行会では生徒会長の吉川幹太さんより激励の言葉を伝え、生徒全員で校歌を斉唱しました。
【伝達表彰】
演劇部
大阪高等学校演劇研究大会J地区大会
個人演劇賞 山中 梨緒 さん
バトン部
近畿高等学校総合文化祭大阪大会
バトントワリング部門 奨励賞
弓道部
近畿高等学校弓道選抜大会
男子団体の部 第2位
男子個人の部 第6位 山本 勘介 さん
陸上競技部
二色の浜マラソン大会
一般男子5kmの部 第1位 山下 航平 さん
第2位 前藤 直也 さん
第4位 井上 泰宏 さん
第6位 森山 友斗 さん
一般女子5kmの部 第1位 進藤 小春 さん
第3位 岡島 風美花 さん
アーチェリー部
大阪高等学校総合体育大会
男子個人の部 第5位 上中 翔太 さん
第6位 勝目 竜聖 さん
女子個人の部 第3位 加守田 唯衣 さん
第6位 清水 彩乃 さん
大阪高等学校アーチェリー選手権大会
男子団体の部 第3位
女子団体の部 第2位
男子個人の部 第3位 勝目 竜聖 さん
女子個人の部 第2位 加守田 唯衣 さん
飯塚十朗杯
少年男子の部 第5位 勝目 竜聖 さん
大阪府アーチェリー選手権大会
リカーブ男子の部 第4位 上中 翔太 さん
国民体育大会(愛媛国体)
少年男子の部 第5位 上中 翔太 さん・勝目 竜聖 さん
商品開発クラブ部
全国高等学校生徒商業研究発表大会近畿地区大会
最優秀賞
全国高等学校生徒商業研究発表大会
優良賞
《壮行会》
ダンス部
全国高等学校ダンスドリル冬季大会
1月6日~7日 東京都調布市 武蔵野の森総合スポーツプラザ
アーチェリー部
全国高等学校アーチェリー選抜大会
男子個人の部 勝目 竜聖 さん
女子個人の部 加守田 唯衣 さん
3月27日~28日 静岡県袋井市 小笠山総合運動公園
皆さん、全校生徒の拍手を胸に秘めて頑張ってください!
写真1枚目が伝達表彰を受けた生徒達で、2枚目が壮行会で激励を受けた生徒達です。
~~図書委員会だより「yomoyomo(12月)」~~
図書委員会だより(12月)が発行されています。
今号は、1年生各クラスの後期図書委員のオススメ本が紹介されています。
明日から約2週間の冬休みとなりますので、1年生の「オススメ本」を自宅でゆっくり読んでみませんか?
~~産業高校学校説明会(ブース形式)~~
先日の土曜日に、本校の情報実習棟を会場としてブース形式による説明会を行いました。
ブース形式ですので、中学生や保護者の皆様には午前9時30分から午後3時までの間でご都合のつく時間に来校していただき、約100名の皆様にお越しいただきました。
本校は商業科・情報科・デザインシステム科の3学科を有する専門高校ですので、ブースではモニターも活用しながら専門教科の先生方から学習面も含めて産業高校での学校生活の説明やその他の質問にお答えさせていただきました。
ご来校の皆様には、産業高校についての理解が深まったことを切に願っていますし、是非本校への受験を検討していただければと思います。
~~定時制 職業体験(2年生)~~
12月上旬のことになりますが、定時制2年生の希望者を対象に職業体験を実施しました。
職業体験は、午前中から開始する昼間の体験学習となりますが、進路行事では何かとご協力いただいています近畿コンピュータ電子専門学校・大阪航空専門学校を2年生9名が訪れ、充実した施設のもとで職業体験をさせていただきました。
体験は4講座「ITプログラム体験」「ゲーム製作体験」「デザイン体験」「電気工事体験」から生徒達が2講座を選択して仕事体験をしました。
生徒達は専門学校の充実した施設に驚きながらも体験を楽しんでいたようです。
~~家庭科 テーブルマナー(3年生)~~
先週の水曜日から金曜日にかけて3日間にわたり、3年生の家庭科体験学習としてテーブルマナーを毎年ご協力をいただいていますホテルきららリゾート関空にて実施しました。
ホテルのパーティー会場に入ると、各テーブルのナプキンが船やミッキーマウスなどに成形されていて、先ずは目を楽しませてくれていたようです。
そして、ホテルの方のご指導のもとで食事中のマナーやタブーについて学びながらテーブルマナーの体験学習を行い、少し緊張気味の生徒も見受けられますが楽しく学んでいたようです。
今回の体験が、卒業後に活かされることを願っています。
~~定時制 進路ホームルーム(1・2年生)~~
先週の木曜日のことになりますが、定時制では1年生を対象とした体験学習を実施しました。
体験学習では「コンピュータ」「デザイン」「福祉」「製菓」の講座を設定し、近畿コンピュータ電子専門学校・大阪総合デザイン専門学校・大阪社会福祉専門学校・大坂調理製菓専門学校様にご協力をいただきました。
講座内容は、次の通りです。
コンピュータ・・プログラムを使ってグラフィックを表示してみよう
デザイン ・・オリジナルキーホルダー作り
福祉 ・・高齢者疑似体験
製菓 ・・製菓技術体験(マジパン)
また、2年生には「卒業生が語る」と題して、近畿コンピュータ電子専門学校で高度な技能を学んでいる卒業生4名より専門高校での生活などについて講話をしていただきました。
1年生は自分の進路について考えてみることを、2年生はあと3ヶ月もすれば3年生に進級しますので自分の進路をより具体的にイメージすることを目的に実施しました。
~~デザインシステム科 社会人特別講話~~
デザインシステム科では、毎年、デザイン分野に造詣の深い講師の方をお招きして全学年を対象として講話をしていただいています。
今年度は、岸和田市在住の方で2014年に一級建築士事務所「スマイリズム」を設立された堀野和人様に「建築について(住環境・景観等)」というテーマで講話をしていただきました。
堀野様は大変気さくな方で、設計図を提示しながら生徒達に質問を投げかけていただき、生徒達は自分なりの考えを発言していました。
生徒達には学んでいる内容が社会や生活と密接に繋がっていることを堀野様の講話から感じてくれたことを願っています。
また、堀野様は岸和田市観光振興協会認定ライター「設計課長」として観光WEBサイト「岸ぶら」を通じて岸和田の情報を発信されています。
今回の講話の様子につきましては、「岸ぶら」でも取り上げていただきましたので、そちらもご覧ください。
~~東光幼稚園との連携2(デザインシステム科)~~
先号で東光幼稚園との連携をご紹介しましたが、今年は東光幼稚園とのもう一つの連携事業がありました。
東光幼稚園からデザインシステム科に壁画の作成依頼があり、1年生17名が取り組みました。
壁画の場所が正門の正面にあたる壁に位置することから登園した皆さんが絵を見て元気が出るようにとデザインを考え、先週の月曜日に東光幼稚園を訪問して製作しました。
笑顔のうさぎさんやねこさんなどが汽車に揺られて楽しそうな感じが良くでていると思いますし、園児の皆さんには元気に毎日を過ごしてほしいと思います。
~~東光幼稚園との連携(デザインシステム科)~~
今年もデザインシステム科3年生の課題研究において、東光幼稚園の園児の衣装製作を通じた交流を「まいにちぼんおどり」というテーマで一昨日に行いました。
盆踊りは夏の年中行事ですが、踊りは1年間「まいにちあってもいいんじゃないか」という発想で、園児の衣装作りを考えたそうです。
春は卒園を迎える年長さんに向けて袴、夏はスイカ、秋はハロウィンでカボチャ、冬はクリスマスでサンタクロースをイメージした衣装を課題研究で製作しました。
その過程で、いままでに何度か東光幼稚園を訪問させていただき、園児との交流を積み重ねながら採寸や、提灯の代わりとなる絵を園児に描いてもらったり、魚釣り用の魚の折り紙を園児に作ってもらったりと準備を進めてきました。
そして、一昨日、東光幼稚園にて園児に衣装を着てもらって「まいにちぼんおどり」と題して、踊りやマグネットを利用した魚釣り、輪投げなどで園児と交流しました。
衣装以外の準備も含めて「まいにちぼんおどり」を生徒達がトータルコーディネートしました。
東光幼稚園の先生方にも随分ご協力いただき、また保護者の皆様にも参観していただき、生徒達の課題研究の成果発表をこのような形でさせていただいたことを大変嬉しく思います。
~~職業理解型ガイダンス(1年生)~~
一昨日のことになりますが、1年生を対象とした職業理解型ガイダンスを実施しました。
「生徒が興味のある分野の中にも様々な職業があることを知り、その職業を理解して今後の進路選択に役立てる」ことを目的として、生徒達は最初の画像のような分野の中から1分野を選んで、その3講座を受講し職業の違いなどを学びました。
講師の方々には、岸和田警察署や岸和田消防本部で仕事をされている方、大学や短大・専門学校等で教授されている方にご協力をいただきました。
進路選択については、3年生になってからではなく1年生から時間をかけてじっくり考え、自分の本当の進路希望を見出すことが重要です。1年生には、今回のガイダンスを進路を考えるきっかけにしてほしいと思います。
~~商業科・情報科3年生対象特別講座~~
昨日、商業科・情報科の3年生を対象とした「マナー講座」を実施しました。
講師に大原学園の山田剛隆先生をお招きして、産業高校を卒業するにあたっての社会人マナーについて講演をしていただきました。
挨拶の必要性や笑顔の大切さ、お辞儀の種類、敬語の使い方などをワークショップ形式も交えながらわかりやすくお話をしていただきました。
~~修学旅行後記(第3日目 美ら海水族館内)~~
修学旅行中に美ら海水族館内での生徒の様子をご紹介できませんでしたので、後日の紹介となりました。
館内には「サンゴの海」や「沖縄の深海」、そして大水槽のジンベイザメやナンヨウマンタなど見所がたくさんで、生徒達は興味津々の様子で館内を巡っていました。
12月7日からの修学旅行の様子を通信で随時ご紹介してきましたが、生徒達の楽しそうな笑顔が印象的な4日間でした。
~~修学旅行(第4日目 シュノーケリング体験)~~
昨日、修学旅行団は沖縄での4日間のプログラムをすべて終了し、那覇空港から伊丹空港着と関西空港着の2便に分かれて無事帰阪しました。
最終日であった昨日はタクシー研修でしたが、先々号でご紹介しましたようにシュノーケリング体験を追加したところ、約130名の希望者がありました。
暑いぐらいのお天気となり、シュノーケリング体験が実施でき良かったと思います。
生徒たちは、スエットスーツに着替えた後インストラクターの方からシュノーケルの装着や息の仕方などのレクチャーを受けました。
その後はサトウキビ畑の小道を抜けたところにある砂浜に移動し体験を開始しました。
参加した生徒たちはインストラクターの指導を受けながら、12月であるにも関わらず暖かい沖縄を感じながら充実した時間を過ごしました。
シュノーケリング体験に参加しなかった生徒たちも、タクシー研修で楽しい時間を過ごしたことだと思います。
~~修学旅行(第4日目 タクシー研修出発)~~
帰阪後になりましたが、最終日の様子をご紹介します。
朝食を済ませるころには、ホテルの近くに多くのタクシーが集まってきました。
生徒たちは、班ごとに好きな名所などを訪れ1日を過ごす自由度の高い研修です。
各班ごとにそれぞれ沖縄ならではの思い出を作ったのではと思います。
タクシーは最後には那覇空港に到着し、生徒たちは帰阪の途につきました。
~~修学旅行(第4日目 朝食)~~
夜が明けて、ホテルの前はマリンブルーの海が広がり、晴天のもとで充実した1日になりそうです。
朝食会場にも朝日が差し込み、外の景色を見ながら食事をしたり生徒の顔が茜色に染まったりと昨日までとは違う雰囲気の朝食会場となりました。
先日の通信では女性従業員の方のかわいいピンクのシャツをご紹介しましたが、男性は沖縄の青空や海を連想するような明るいブルーです。
~~修学旅行(第4日目 最終日)~~
最終日を迎えました。
ホテルリゾネックス名護は前庭がイルミネーションで煌びやかに飾られたリゾートホテルです。
こちらのホテルでは通信でご紹介したような浜辺でのバーベキューやレクレーション大会のほか、売店でのお買い物、宿泊室での楽しい会話、窓から見える綺麗な海原などホテル内でも沖縄での修学旅行を満喫したのではと思います。
今日の最終日はタクシー研修で班ごとに興味や関心のある名所等を観光します。なお、2日目のマリンスポーツが中止となったので、タクシー研修の追加として希望する班のみになりますが、シュノーケリングなどのマリンスポーツを選択できるようにしました。
本日は快晴の予報ですので、マリンスポーツ体験も含めた充実したタクシー研修ができるのではないでしょうか。
最初の写真は、本日午前6時過ぎの朝焼けの様子です。
~~修学旅行(第3日目 レクレーション大会)~~
夕食後は3日目恒例のレクレーション大会です。
第1部は沖縄の方に出演していただき、生徒たちにエイサーを教えていただきながら盛り上がりました。
第2部は硬式野球部生徒のコントステージとダンス部生徒のダンスで爆笑や拍手喝采が湧き起こりました。
その後は、ゲーム大会となり和辛子や唐辛子の入った食べ物を誰が食べたかをクラス対抗で当てるロシアンルーレットや○×クイズで会場が熱気に包まれました。
歓声や笑いであっという間の1時間半でした。
~~修学旅行(第3日目 夕食)~~
むら咲むらからホテルに戻るとすぐに夕食となりました。
午後7時からのレクレーション大会を控えているため、慌ただしい夕食となりましたが、みんなで食べる夕食もこれが最後となり生徒たちは楽しく歓談もしていました。
~~修学旅行(第3日目 体験王国「むら咲むら」)~~
体験王国「むら咲むら」での体験の様子をご紹介します。
生徒たちは楽しみながら沖縄の伝統文化などについて体験を通じて学びました。
~~修学旅行(第3日目 昼食)~~
万座毛を出発するころからさらに天候が回復し、次の体験王国「むら咲むら」に向かう道中ではバスの車窓から紺碧の海が広がる風景や長閑な風景を見ることができました。
むら咲き村に到着後、すぐに昼食となりました。
琉球を感じる道を進むと昼食会場があり、8Hと9Hは謝名亭というお店で「フーチャンプルー定食」をいただきました。
むら咲むらは体験をメインとする施設で、午後は生徒たちが個々に事前に選択した2種類の体験メニューをします。
~~修学旅行(第3日目 万座毛)~~
美ら海水族館から万座毛に移動しました。
万座毛は、海岸の絶壁に象の鼻の形をした岩がついているのが特徴で、東シナ海に面した景勝地です。
天候も回復に向かい、万座毛の風景と沖縄の綺麗な海に歓声が上がっていました。
~~修学旅行(第3日目 美ら海水族館)~~
3日目の午前は、まず美ら海水族館を訪れました。
到着して美ら海水族館に歩いていくと、建物の向こうに広がる海と鍔広帽子のような形をした伊江島が印象的です。
水族館の入り口で集合写真を撮影してから生徒たちは館内へと入っていきました。
多様な海洋生物をディスプレイしていますが、ジンベイザメやマンタがゆうゆうと泳いでいる大水槽は圧巻でした。
生徒たちも、修学旅行の大きな思い出の一つになったことだと思います。
~~修学旅行(第3日目 朝食)~~
3日目の朝を迎えました。窓の外は、曇り空の間から太陽の光が海を照らし、青空も部分的に広がっていました。天気予報では曇りとなっていますが、少しでも多く晴れ間の見える一日になってほしいと思います。
朝食会場には大きな天窓があり、非常に明るい雰囲気です。また、従業員の方はハイビスカスの花をあしらったブルーとピンクのシャツを着用し、沖縄での宿泊を感じさせてくれます。
少し眠たそうな顔をしている生徒もいますが、食欲も旺盛で元気に修学旅行を過ごしています。
~~修学旅行(第2日目 国際通り番外編)~~
午前中の国際通り散策では、沖縄県庁近くでバスを降りた生徒たちは、国際通りへと姿を消していきました。
その後、私も国際通り近辺を散策しました。
国際通りは大変賑やかな雰囲気ですが、一歩わき道にそれると昔ながらの家屋も目につきます。
また、いたるところでシーサーに出会いますが、季節がらサンタさんのマントを身に着けたシーサーもありました。
沖縄の代表的樹木であるガジュマルの大木もあり、堂々とした雰囲気が漂っていました。
もう一つ、家屋の塀に「石敢當(いしがんとう)」とあるのが気になってシャッターを押したのですが、午後から訪れたおきなわワールドの中で説明文を見つけました。
私にとって違った趣を感じた国際通り周辺の散策となりました。
~~修学旅行(第2日目 夕食)~~
おきなわワールドを出発して、本日の宿泊先であるホテルリゾネックス名護に到着しました。
入り口では本校を歓迎するディスプレイに迎えられ、その先にはホテルの窓を通して美しい海原が目に飛び込んできました。
到着後はすぐにホテル隣接のビーチでバーベキューの夕食となりました。
写真のようにすぐ前が海で、砂浜に出た生徒は嬉しそうにはしゃいでいました。バーベキューも海をそばに感じながらの炭火焼きを楽しみ、少しの肌寒さも忘れていたようでした。
空模様も少しだけですが晴れ間がでて西の空も夕日の色に染まりました。
~~修学旅行(第2日目 おきなわワールド)~~
本日の午後は、東京ドームの4個分を誇る広大な敷地をもつ観光テーマパーク「おきなわワールド」を訪れました。
園内には100万本を超える鍾乳石が天井から伸びている「玉泉洞」があり、洞に足を踏み入れた生徒たちは「うぉ~」と声を上げていました。
その他、スーパーエイサーの演舞があったりいくつもの体験コーナーもあり、沖縄の自然や歴史、文化が体感できる施設です。
今日予定していたマリンスポーツは残念ながら中止となりましたが、午前も午後も生徒たちは楽しく過ごしたようです。
~~修学旅行(第2日目 国際通り散策)~~
本日の午前中は、沖縄県最大の繁華街である国際通りを散策しました。
午前10時半に到着し、午後1時まで2時間半に渡りお土産を買ったり自由昼食を楽しみました。
午後は、おきなわワールドを訪れます。
~~修学旅行(第2日目 朝食)~~
2日目の朝は、強風が吹く荒天となってしまいました。
朝食はブッフェ形式で好みの料理をお皿に盛りつけていました。生徒たちの様子は元気で、朝から楽しそうに食事をしていました。
クラスメートとの食事は修学旅行での楽しみの一つでしょう。
尚、本日の予定はあいにくの天候となってしまい、マリンスポーツ体験は中止となりました。午前は国際通りを午後はおきなわワールドを訪れる予定です。
~~修学旅行(第1日目 自由時間と室長会議)~~
夕食後は自由時間を過ごしましたが、カフェテラスで会話を楽しんでいる生徒たちもいました。
9時からは多目的ホールにて室長会議も行いました。
修学旅行初日の楽しい時間が過ぎていきます。
~~修学旅行(第1日目 夕食)~~
午後5時30分に琉球村を出発し、午後6時に予定通り、本日のホテル「しまんちゅクラブ」に到着しました。
到着後すぐに入所式を行い、学年代表の12H髙栁さんが挨拶をしました。
6時30分からは待ちに待った夕食となり、全員でバーベキューを楽しみました。
生徒たちは元気で食欲旺盛、ワイワイガヤガヤ楽しい時間を過ごしました。
~~修学旅行(第1日目 琉球村)~~
沖縄県平和記念資料館の後は琉球村を訪れました。
琉球村は古民家を集めた観光テーマパークで、沖縄県ならではの多様なアトラクションや体験ができます。
生徒たちの表情から楽しい様子がうかがえます。
~~修学旅行(第1日目 沖縄県平和記念資料館)~~
昼食後は、約1時間のバス移動のあと、沖縄県平和記念資料館を訪れました。
記念公園内にあり沖縄戦における全戦没者24万人余りの氏名が刻まれている平和の礎と平和の火について説明を受けた後、資料館にて沖縄戦の凄惨さ知り、平和について考えました。
また、記念資料館を背景にしてクラス写真を撮影しました。
~~修学旅行(第1日目 昼食)~~
航空便は2便に分かれて搭乗し、先発便には情報科生徒が後発便にはデザインシステム科と商業科生徒が搭乗し、全員が無事那覇空港に到着しました。
気温も20度近くあり、大阪の寒さとは比べ物にならないほど暖かく、薄手の長そでで十分に過ごすことができそうです。
空港到着後は、バスで15分程度のところにある那覇ショッピングセンター内で賑やかに昼食をとりました。
午後は、平和記念資料館と琉球村を訪れます。
~~修学旅行(第1日目 出発)~~
搭乗する航空便が伊丹空港発となり、南海岸和田駅山側に集合してバスにて伊丹空港へと移動します。
早朝の集合となりましたが、生徒たちは少し眠い目をこすりながらも元気で、ほぼ予定通りに出発しました。
生徒たちの心はすでにはるか沖縄を想像しているのでしょうか?
~~修学旅行結団式(2年生)~~
2年生は本日で期末考査を終了し、明日より3泊4日の日程で沖縄県での修学旅行を実施します。
明日の出発を前に、アニバーサリーホールで結団式を行いました。
結団式では、私から「有意義な修学旅行にしてほしい」というような話をしたのち、学年主任より付き添いの先生方の紹介を行いました。
昨日から日本列島は12月としては希な強い寒気団に覆われ、西日本各地で初雪の報道もされていますが、沖縄県では最高気温が20度前後もあります。
大阪に比べて10度近くも気温が高く、生徒達には南北に長い日本列島を感じてほしいとも思います。
~~修学旅行のしおり(2年生)~~
2年生の修学旅行のしおりの表紙並びに裏表紙です。
このデザインは、11Hの田中瑠璃さん・14Hの一ノ瀬千夏さんが作成しました。
画像ではご紹介できませんが、しおりの中には12Hの髙栁亞紀さん・13Hの長岡幸奈さん作成の可愛らしいイラストもちりばめられています。
~~図書委員会だより「yomoyomo(11月)」~~
11月のことになりますが、図書委員会だより(11月)が発行されています。
今号は、3年生各クラスの後期図書委員のオススメ本が紹介されています。
現在は期末考査中ですが、考査が終了したら是非図書館を訪れて「オススメ本」を手に取ってみてください。
~~PTA社会見学(なばなの里)~~
先日の土曜日にPTA社会見学を実施しました。
今年度の見学先はイルミネーションで有名な「なばなの里」で、3年前に一度訪れた場所ですが、保護者の方が全員入れ替わりましたので、再び「なばなの里」を企画しました。今年は50名近くの申し込みがあり、12時にバスが出発してから約2時間半の移動時間でしたがバスの中は賑やかで気がつけば「なばなの里」に到着していました。
到着後は、まずベゴニアガーデンを訪れ綺麗な花々をゆっくり愛で、夕日で空が赤く染まるころから園内にある日本料理「翡翠」にて少し早めの夕食を美味しくいただきました。
夕食が終わる頃には日も落ちて参加者の皆さんの「わくわく感」が伝わってきました。
店を出るとすぐに光のトンネルへと進み、そこで一気に参加者のボルテージが上がり、光のトンネルを抜けるとイルミネーションの世界が広がりました。
今回のイルミネーションのテーマが「くまもとだモン!」で、無数のLED照明による華やかな熊本の風景と「くまモン」が映し出され、私もしばらく見入ってしまいました。
その他、園内では紅葉のライトアップなどいたるところで光の演出が溢れ、なばなの里での4時間があっという間に過ぎていきました。
ご参加いただいたPTAの皆さんとLED照明の素晴らしさも感じながら楽しく過ごすことができた社会見学でした。
~~授業紹介(材料技術 デザインシステム科2年)~~
11月にプロジェクターを使っての研究授業があり、見学に訪れました。
材料技術の授業は、通信(10月23日)で一度ご紹介していますが、今回は陶芸に関する授業でした。
授業では粘土を成形する方法について学んでいましたが、成型方法の一つを動画で紹介したときには、生徒達は「わぁ~すごい!」という声が上がっていました。
写真6枚の内、前半3枚が「泥しょう鋳込み成形」を実際に体験学習しているところで、後半3枚が「たたら作り」の手順について画像を提示しながら説明しているところです。
プロジェクターの利用により生徒達の理解が深まり、実習に活かされることを願っています。
~~創立110周年記念公演(No.2)~~
創立110周年記念式典・記念公演の様子は通信(11月)でご紹介しましたが、岸和田市の職員の方も画像に納めていただいていました。
記念公演の画像の中から一部をご紹介します。
生徒達の表情からも充実した公演であったことを感じていただけるのではないでしょうか。
~~産業高校主催ブース形式説明会(予告)~~
今月の16日(土)に本校のコンピュータルームを会場としてブース形式の学校説明会を開催します。
写真は昨年度の総合実践室でのブースとデザインシステム科の施設見学の様子ですが、今年度は情報実習棟でのブース説明となります。
情報実習棟は1階から3階までの3教室が全てコンピュータルームであり、日常的に商業科・情報科の生徒達がコンピュータに関する学習を行っている教室ですので、その教室をご覧いただくのも目的の一つです。なお、デザインシステム科を希望している方には施設見学で充実した実習教室をご覧いただきます。
今回のブース形式説明会では事前申し込みは不要ですので、当日の午前9時30分から午後15時までの間でご都合のつく時間に直接お越し下さい。詳しくは、トップページから確認してください。